【#01】映画『オデッセイ』から勇気をもらう!
Posted on 6月 14, 2016
期待しないで映画館へ行き、予想外の感動
今年2月に公開された映画『オデッセイ』を映画館で観ましたか?すでにDVDも発売されているようですので、未見の方はぜひご覧になってみて下さい。「『オデッセイ』観た?とてもいいから観に行って!」と言い続けてきたので、このようなコラムを書き始めることになりました。
アメリカ合衆国でも、こうした「口コミ」で人気が出て、多くの人たちが観た結果、アカデミー賞で沢山の賞の候補になった作品です。
地球と火星が2年2ヶ月ぶりにもっとも接近すると言われた5月31日夜に「スーパー・マーズ」を見ましたか?関東地方は厚い雲に覆われたので、なかなか見ることは難しかったですね。どうも‘Super Mars’という表現は、英語では使われていないようなので、「和製語」かもしれません。
太陽系では地球のお隣の惑星である火星には、タコのような風貌の火星人がいる、と思われてきました。前世紀公開のティム・バートン監督作品『マーズ・アタック!』(Mars Attack! 1996年)では、しっかりタコの風情の火星人を観ることができました。その「火星人」を意味する The Martian を原題とする、アンディ・ウィアーの小説が翻訳されて『火星の人』という邦題で出版されました。本学図書館にも所蔵されていますので、どうぞ借りて読んでみて下さい。力と勇気をもらえますよ!
日本語のすばらしさが生かされた邦題『オデッセイ』

この小説が映画化され、『オデッセイ』という邦題で公開されたのでした。『オデッセイ』とは、高校世界史の教科書では「ギリシャ文化一覧表 文学」の表で、ホメロスの作品の一つ『オデュッセイア』とだけ書かれていて、暗記した人も多いことでしょう。『広辞苑』には、「『イリアス』とともにホメロス作と伝えられる古代ギリシャの長編叙事詩。トロイア戦争から凱旋の途中、オデュッセウスが遭った10年間の漂泊と、不在中、妃ペネロペに求愛した男たちに対する報復とを述べる。オデッセー」という説明がなされています。
つまり、10年かかったものの、出かけた男が故郷に帰ってくる、と言う話で、このタイトルだけで、火星に取り残された主人公は、無事に帰還するであろうことは容易に想像できるのです。ここ20年以上、ハリウッド映画の原題をそのままカタカナにするような邦題が続き、日本語のすばらしさが全く生かされていないことが多く、残念に思ってきましたが、今回はカタカナの邦題ながら、「あっぱれ!」をあげたくなる題名でした。
『オデッセイ』は2015年のアメリカ合衆国のSF映画で、リドリー・スコット監督作品です。火星に一人置き去りにされた宇宙飛行士、マーク・ワトニーを演じるのは、マット・デイモンで、彼の生存をかけた孤独な奮闘と、彼を救いだそうとする周囲の努力を描いた2時間半に及ぶ作品です。
実際は3時間半だったそうで、1時間分縮めたので、理系に興味を持つ人たちにはわかりづらかったことを、知りました。今回、このコラムを書くために、ネット情報を確認しましたが、興味深い『オデッセイ』解説や、その解説での多くの人たちのやりとりも読むことができました。宇宙学の専門家や、理系に長けた人たちのやりとりは大変勉強になりました。ここでは、それらに言及する余裕はありませんので、理系の興味は、ネット上で満足させてください。
歴史事実に基づく映画を中心に見続けて、映画に関する本を4冊書いてきた筆者にとって、SF作品はほとんど視野に入ることはなく、観ることも少ない領域でした。最初に「全く期待しないで映画館へ行き」と書いたのは、こうした理由でした。
ジャガイモの偉大さ
火星で生き延びる(サバイバル)様子を、様々な理系の知識はなくても、楽しんで見ることができ、「人間はジャガイモだけで生きられるのだ」と感心したものでした。ジャガイモは16世紀にアメリカ大陸から初めて、スペインに渡り、フランス、ドイツへと広がり、ヨーロッパの人たちの食料となってきました。フランス語では「ポム・ド・テール」(大地のリンゴ)と呼びます。「フレンチ・フライ」と呼ばれる揚げジャガイモは、フランス人がステーキの付け合わせに使うメニューです。ジャガイモはどのように調理してもビタミンCが損なわれないという利点を生かして、フライにしているのでしょう。
1840年代にアイルランドで起きた「ジャガイモ飢饉」が多くのアイルランド人たちをアメリカ合衆国へ移民させたことは、世界史の教科書にも出てきますし、私の歴史入門でも講義しています。最初の移民から四代あとの1961年に、カトリック教徒で唯一の大統領を輩出したのが、ケネディ家でした。余談ながら、アイルランド系アメリカ人の講義では、映画『タイタニック』の三等船室の場面を見せています。