著書・論文
- 岩本裕子 (2023).ビリー・ホリデイという「表現媒体」解釈 映像・演劇を中心に,浦和論叢,(68),1-29
- 岩本裕子 (2020).外国史学習の意味と意義 : 子どもと女性の視点から世界と日本を考える,浦和論叢,(61),1-28
- 岩本裕子 (2019). アメリカ黒人女性の語り継ぎを知る―「過去の克服」は達成できたか? CGSジャーナル『ジェンダー&セクシュアリティ』14号 9-30.
- 岩本裕子 (2018).アメリカ映画の「暴力」性ー時代を映す「鏡」としてのハリウッド映画ー 季論21 : intellectual and creative,NO.41,170-181.
- 岩本裕子 (2018). アメリカ黒人女性教育者の遺産 : 小学校の名称となったナニー・ヘレン・バロウズを中心に (こども学部学校教育学科 開設記念号 『浦和論叢』創刊30年記念号) 浦和論叢,(58),55-77.
- 岩本裕子 (2017).2016年夏におけるアメリカ黒人女性の諸相 : ハリエット・タブマンから「カラー・パープル」まで 浦和論叢,(56),31-66.
- 岩本裕子 (2015).アメリカ演劇における黒人女優:マヤ・アンジェロウ、ルビー・ディーからオードラ・マクドナルドへ,浦和論叢,(52),1-29
- 岩本裕子 (2014).ミュージカル「シスタス」にみるウーマンフッド,津田塾大学紀要,(46),267-291.
- 岩本裕子 (2009).大学における英語教育再考 : こども学部英語科目を手がかりに 浦和論叢,(41),51-81.
- 岩本裕子 (2008).西洋精神の起源をめぐる一考察 : 映像に描かれた聖書・神話・伝説 (こども学部開設『総合福祉』『浦和論叢』統合記念号) 浦和論叢,(38),25-47.
- 岩本裕子 (2006).2006年黒人月間のマンハッタン報告 : 「ニューヨークにおける奴隷制度」展示を中心に 浦和論叢,(37),45-74.
- 岩本裕子 (2006).黒人社会におけるドメスティック・バイオレンス ー文学とブルースと映画を手がかりにー Domestic Violence in Black Society -Focusing on Literature, Blues, and Movies- 立教アメリカン・スタディーズ (28), 103-126.
- 岩本裕子 (2005).アメリカ映画から考察するアメリカ社会 : アメリカ研究への新たな視座として 浦和論叢,(34),97-136.
- 岩本裕子 (2004).エドワード・ズウィック監督作品に見るマイノリティ表現 : 『グローリー』から『ラスト・サムライ』まで 浦和論叢,(32),81-109 (2004-06).
- 岩本裕子 (2003). アメリカ黒人音楽の源流をたどる (シンポジウム マイノリティと文化創造) Searching for the Roots of African American Music ( Minority and Invention of Culture) 立教アメリカン・スタディーズ (25), 7-32.
- 岩本裕子 (1991). サンボ議論にみる黒人差別ー大学生の調査を手掛かりにー 東京女子大学紀要論集 41(2), 133-157.