岩本裕子研究室

PROFESSOR HIROKO IWAMOTO'S OFFICE

映画コラム No.009名探偵コナンをめぐるAHA・『名探偵コナン 黒鉄の魚影』#名探偵コナン #黒鉄の魚影 #大谷翔平

Posted on 12月 16, 2024

その映画とは、『名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)』です。2023年4月14日に公開されたこの映画は、シリーズの中でも特に話題となった作品です。この映画の話に入る前に、少し大谷翔平選手について触れたいと思います。
皆さんは、大谷翔平選手がお好きですか?野球はお好きでしょうか?野球に詳しくない方でも、大谷選手のファンという方は多いですよね。特に彼の飼っている犬の名前は、世界中で知られていると思います。ただ、その犬を呼ぶときの呼び方については、世界中の人が真似するのは難しいかもしれませんね。そのワンちゃんの名前は「デコピン」だと記憶しています。「デコピン」とは、日本語でおでこを指で弾く動作のことですよね。大谷選手が「デコピン」と呼ぶのを、周囲のアメリカ人たちは「デコイ」と聞き取ったのではないかと思います。

ここで、映画『名探偵コナン 黒鉄の魚影』の話に戻ります。この映画で私は「デコイ(decoy)」という言葉を知りました。英語を教えていた経験がありながら、この単語の意味を知らなかった自分に驚きました。映画を観た後、広辞苑を引いてみると、「狩猟で囮に用いる鳥の模型、置物」と書かれていました。この発見には大きな驚きがありました。

さらに映画にはもう一つ、私が知らなかったカタカナ言葉が出てきました。それは「ブイ(buoy)」です。この語から「プルブイ」という言葉もあります。これは水泳の練習で使う道具で、息継ぎを楽にし、クロールを安定させるためのものです。これを使いながら「プルブイって何?」と思い続けていたのですが、この映画を観て改めて学ぶ機会となりました。

今日は、大谷選手の犬「デコピン」の話のから、「デコイ」や「ブイ」という知らなかった単語についてお話ししました。それでは、『名探偵コナン』に登場するキャラクターの名前について少し触れます。

江戸川コナンの「江戸川」は、もちろん江戸川乱歩に由来しています。江戸川乱歩はペンネームで、本名ではありません。その名の由来は、アメリカの詩人であり小説家であるエドガー・アラン・ポーから取られています。「コナン」は、シャーロック・ホームズの作者、アーサー・コナン・ドイルに由来しています。他にも、毛利蘭はモーリス・ルブラン、灰原哀(宮野志保)はコーデリア・グレイ、妃英理はエラリー・クイーンに由来しています。

また、FBI捜査官ジョディ・スターリングの名前は、映画『羊たちの沈黙』に登場するジョディ・フォスター演じるクラリス・スターリングから取られています。この映画は、1991年のアカデミー賞で主要5部門を受賞しましたが、現在の学生たちはこういった20世紀の映画を知らないことが多いのです。

本日は『名探偵コナン 黒鉄の魚影』から始まり、20世紀の映画についてもお話しさせていただきました。話があちこちに飛んでしまいましたが、これで「岩本裕子研究室 映画コラム ON YOUTUBE」第9回を終了いたします。次回またお耳にかかれることを楽しみにしております。本日もお聞き下さり、ありがとうございました。