本文
詳細
Article
公開日:
「認知症サポーター養成講座」開催のお知らせ
2015年9月13日(日)、介護福祉科では厚生労働省がすすめる地域包括ケアシステムの一環として、「認知症サポーター養成講座」を開催します。この講座は、広く地域の方々にもご参加いただけるものです。ぜひご参加ください。

日時 | 平成27年9月13日(日) 13:30~15:00 |
---|---|
会場 | 浦和大学3号館2階 3203教室 |
担当講師 | 加藤英池子(浦和大学短期大学部准教授) |
申込方法 | 「認知症サポーター養成講座」参加申込書に必要事項をご記入の上、平成27年9月10日(木)15:00迄にFAXにてお申し込みください。 |
送付先 FAX番号 |
048-878-3558 (浦和大学福祉教育センター) |
参加費 | 無料 |
定員 | 20名(定員になり次第締切) |
お申込み先 | 浦和大学 福祉教育センター(FAX:048-878-3558) |
お問い合せ先 | お問い合わせはFAX又はE-mailでお願いいたします。 FAX:048-878-3558(浦和大学福祉教育センター) E-mail:okada@(@を半角にしてください)urawa.ac.jp(浦和大学岡田研究室) |
認知症サポーターとは?
「認知症を知り地域をつくるキャンペーン」の一環として、「認知症サポーターキャラバン」事業を実施しています。「認知症サポーターキャラバン」は、「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。
認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する応援者です。認知症サポーター養成講座は、地域住民、金融機関やスーパーマーケットの従業員、小・中・高等学校の生徒など様々な方に受講いただいており、全国に約634万人のサポーターが誕生しています。(平成27年6月末現在)
認知症サポーターに期待されること
- 認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。
- 認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。
- 近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。
- 地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。
- まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。