福祉業界お役立ちコラム

どんな職場がある? 福祉の仕事の種類

どんな職場がある? 福祉の仕事の種類

一言で「福祉」の仕事と言っても、さまざまな分野から構成されています。一般的には、介護保険法などの法令に従って提供される福祉サービスに従事するものと、民間事業所やボランティア団体に従事するものに大別されます。その中でも、直接的な対人支援を専門とする分野、行政と住民の橋渡し役として町づくりを進める分野など、多種多様な選択肢があるのが特徴です。
そのため、分野によって必要な資格も異なるので、就職先を決める際は将来の希望や特技を見極めておくことが大切です。ここでは、福祉の仕事をいくつか紹介していきます。

福祉に関する仕事の種類

福祉に関係する仕事はいくつかの種類があります。以下で詳しく見ていきましょう。

ケアマネージャー(介護支援専門員)

ケアマネージャーは、2000年4月から施行された介護保険法に基づき、要支援または要介護認定を受けた高齢者に提供するサービスの給付計画(ケアプラン)を作成し、円滑な介護サービスの提供が行われるようマネジメントを行う専門職です。

主に、地域の福祉事務所や居宅介護支援事業所などに所属しており、介護サービスを利用する高齢者とそのご家族の要望を聴取し、介護事業所などとの連絡や調整などの一切を取りまとめる重要な役割を担っています。

ケアマネージャーの資格試験を受験するには、医師、看護師、保健師、介護福祉士などの資格を取得してから、5年以上の実務経験が必要です。筆記試験に合格した後は、各都道府県が実施する「介護支援専門員実務研修」を修了することで、ケアマネージャーの資格が与えられます。

訪問介護員(ホームヘルパー)

訪問介護員は、日常生活に何らかの介護を必要とする障がい者(児)または高齢者の自宅に訪問し、食事や入浴、排泄、調理、洗濯などの手助けを行う専門職です。多くの訪問介護員が、行政ごとに組織される社会福祉協議会や民間の訪問介護事業所などに所属していますが、最近では、サービス付き高齢者住宅などにも活躍の範囲を広げています。

訪問介護員の仕事に就くには、介護職員初任者研修(旧:ホームヘルパー2級に相当)または実務者研修の修了資格を保有していなければいけません。介護職員初任者研修と実務者研修は、平日の夜間や通信講座で修了資格を得ることができます。

心理カウンセラー

心理カウンセラーは、学校や職場、家庭などさまざまな場面でストレスを抱えている人の心を癒やし、その人自身の力で問題を解決できるよう支援する専門職です。

心理学系の大学院卒業後に取得できる臨床心理士、福祉系の大学卒業後に受験可能となる精神保険福祉士、特定非営利活動法人が認定するメンタルケア心理士などの資格を取得すれば、心理カウンセラーとして働くことができると言えます。

社会福祉士

社会福祉士は「介護福祉士」、「精神保健福祉士」と並び、「三福祉士」と呼ばれる国家資格のひとつです。心身に障がいを抱える人やそのご家族、社会的に孤立する人などの相談に応じ、必要な医療や福祉サービスへの橋渡しを行っていきます。超高齢社会への移行により、高齢者分野での需要が増える一方で、乳幼児や児童の支援など、世代を問わずさまざまな問題に応じる専門職です。

社会福祉士の資格を取得するには、福祉系大学などを卒業、または一定の実務経験を経て受験資格を得る方法があります。資格取得者は、自治体が開設する福祉事務所や社会福祉施設、民間の高齢者施設、病院など幅広い分野で活躍が見られます。

保育士、幼稚園教諭

保育士や幼稚園教諭と言えば、主に就学前の子供の保育を行う専門職というイメージがありますが、このほかにも、何らかの理由で家庭での生活が困難となった子供が入所する児童養護施設や、心身に重い障がいを抱えた子供が自立生活訓練を行う肢体不自由児施設で資格を活かすことができます。

福祉の仕事では、どの分野に所属するかによって、仕事の内容や役割が全く異なってきます。ここで紹介した仕事以外にも、社会的起業家として新しい福祉サービスの発展に取り組む福祉職の活躍も多く見られるようになっています。自分に合った福祉の仕事を見つけましょう。

資料・願書請求(無料)はこちらから