【2023年度】オープンキャンパス・総合型選抜体験会のお申し込みはこちらから

特設ページ

2023年6月25日
2023年7月22日(土・10:00~/13::00~)のオープンキャンパス
  • 【こども学科・午前】ハーモニーを楽しもう♪(担当:金井玲子)
    金井玲子

    保育士がピアノで伴奏する時に役立つのがコード(和音)伴奏です。コードは多くの種類がありますが、授業では特に有効な3つのコードを紹介します。コードの学びを深めトーンチャイムを使って実際にその響きを楽しんでみましょう!

  • 【こども学科・午後】保育者は子育て応援団!!~育てにくいこどもの子育てを支援する~(担当:岡本仁美)
    岡本仁美

    保育者には保護者の子育てにおける葛藤や不安を理解し、親として自立していくプロセスを応援する役割が求められます。この授業では保育現場での子育て支援で大切なポイントを「育てにくいこども」の事例を通して学びます。

  • 【学校教育学科】苦手な教科を先生として教えるには「理科が好きですか?」(担当:鶴ヶ谷柊子)
    鶴ヶ谷柊子

    小学校の先生になると自分が苦手な教科も教えることになります。苦手な教科を先生として教えるにはどうしたら良いでしょうか。この授業では小学校理科の授業を例に、苦手教科について一緒に考えてみたいと思います。

  • 【総合福祉学科】病院の福祉職・医療ソーシャルワーカーの役割について(担当:矢野知彦)
    矢野知彦

    病院で活躍する福祉職「医療ソーシャルワーカー(MSW)」は、介護保険の申請や退院後の施設の受入れ、余命宣告後の生活など様々な問題について入院患者に寄り添い一緒に解決方法を考えます。授業を通じてMSWの仕事について理解を深めてみませんか。

  • 【現代社会学科】自動運転の責任は誰がとる? ~新しい科学技術と社会~(担当:本田隆浩)
    本田隆浩

    AIやIoTなど先端科学技術が新たな商品やサービスを生み出す中で、技術だけが進化しても社会は混乱します。そのためにはこうした技術が受け入れられるための仕組みが必要です。この授業を通じて科学技術と社会を繋ぐ方法を一緒に考えてみましょう。

スクールバス時刻表 7/22


2023年7月23日(日・10:00~/13::00~)のオープンキャンパス
  • 【こども学科】深層心理学「わたしたちの中の“こども”と生きるチカラ」~アニメ「風の谷のナウシカ」の考察をとおして〜(担当:柴田崇浩)
    柴田崇浩

    人の内的にある『こども』のこころは、視ること、話すこと、考えることなどの行為に無意識にあらわれます。この授業では、そんな不思議な『こども』のこころについて、アニメ映画「風の谷のナウシカ」を題材にして触れていきます。

  • 【学校教育学科】いい授業ってどんな授業(担当:伊深祥子)
    伊深祥子

    あなたが受けた授業で良い授業とはどんな授業だったでしょうか。この模擬授業では、みなさんの受けた良い授業を思い出しながら、授業で大切なことについて考えてみましょう。

  • 【総合福祉学科】対人援助のスペシャリストになろう!:なんでもカウンセラー『ソーシャルワーカー』 のしごと(担当:益子行弘)
    益子行弘

    福祉の専門職は介護職(ケアワーカー)だけではありません。生活困窮者の支援を行う「ソーシャルワーカー」も福祉の専門職です。この授業ではソーシャルワーカーとケアワーカーとの違いや、心理学との関わりについて講義をします。

  • 【現代社会学科】ゲーム・映画から学ぶ「外国史概説」(担当:岩本裕子)
    岩本裕子

    この授業ではゲームにも登場している、旧約聖書の預言者モーセ、ギリシャ神話の主神ゼウス、アーサー王伝説の円卓の騎士ランスロットなどを説明し、ゲームだけでなく映画も教材に用いて外国史を学びます。歴史がニガテな高校生にもお勧めです。

スクールバス時刻表 7/23


2023年8月6日(日・10:00~/13::00~)のオープンキャンパス

【浦和大学 Web出願サイト】2023年8月6日(日・10:00~/13::00~)開催オープンキャンパスの予約はこちらから

  • 【こども学科】こどもが笑顔になる不思議な遊び(担当:竹田 恵)
    竹田 恵

    こどもが抱く「なぜ」「どうして」という素朴な疑問は、こどもの好奇心や探究心につながっていきます。今回の授業では、簡単で楽しい「不思議な遊び」を紹介します。久しぶりにこどもの頃の気持ちを思い出して一緒に遊んでみませんか。

  • 【学校教育学科】響く共感 −スティールパンと異文化理解−(担当:出口雅生)
    出口雅生

    ドラム缶からできているスティールパンという楽器を知っていますか?この授業では20世紀最後に発明されたアコースティック楽器と言われるスティールパンを体験し、多文化・異文化の理解に目を向けてみましょう。

  • 【総合福祉学科】心理学を福祉に活用する(担当:加藤邦子)
    加藤邦子

    児童虐待やPTSDなどによって傷ついてしまった心に対して、私たちはどのように支えることができるのでしょうか。発達心理学・家族心理学等の授業を担当している教員の模擬授業を通して考えてみましょう。

  • 【現代社会学科】エアラインホスピタリティについて学んでみよう!(担当:川村みどり)
    川村みどり

    新型コロナウイルスの規制撤廃により、観光へのニーズが高まり国内外ともに空の旅を満喫する旅行客が増えてきました。この授業では、航空機、空港、航空会社、エアラインスタッフなどに関する基礎知識についてクイズ形式で学んでいきます。

スクールバス時刻表 8/6


2023年8月7日(月・10:00~/13::00~)のオープンキャンパス

【浦和大学 Web出願サイト】2023年8月7日(月・10:00~/13::00~)開催オープンキャンパスの予約はこちらから

  • 【こども学科】乳児期のこどもの育ちと遊び ~0歳児から3歳未満児~(担当:宮﨑静香)
    宮﨑静香

    0歳から2歳児までの乳児期と呼ばれるこどもの成長は目まぐるしいものです。乳幼児期のこどもたちの遊びには、どのようなものがあるのでしょうか。この授業では、この時期のこどもたちの遊びがなぜ大切なのかについて考えていきます。

  • 【学校教育学科】これからの「国語教育」を考えよう(担当:眞有澄香)
    眞有澄香

    これまでの国語教育は、戦前期の標準語化政策として国民国家の思想教育における最重要科目の位置づけでした。この授業では、国語教育を「ことばの教育」として見直し「ことば・からだ・こころ」をキーワードに、これからの国語教育のあり方について考えていきます。

  • 【総合福祉学科】あなたにとっての”ふだんのくらしのしあわせ”とはどのようなものですか?(担当:白井絵里子)
    白井絵里子

    ”ふだんのくらしのしあわせ”を実現するうえでなくてはならない「福祉」について、たて、よこ、斜め、様々な角度から見てみましょう。この授業を通じて”ふだんのくらしのしあわせ”を学ぶことで、自身の可能性がどう広がっていくのか一緒に考えましょう。

  • 【現代社会学科】外部環境の変化と企業経営(担当:高橋清美)
    高橋清美

    コロナ禍は国際社会に多大な変化をもたらし、コロナ後の社会では日本に多くの外国人が来日したり、米国経済に起因する急速な円安など、新たな展開が進んでいます。この授業では現在直面している変化と今後のグローバリゼーションについて学びます。

スクールバス時刻表 8/7

2023年8月19日(土・10:00~/13::00~)のオープンキャンパス

【浦和大学 Web出願サイト】2023年8月19日(土・10:00~/13::00~)開催オープンキャンパスの予約はこちらから

  • 【こども学科】多様なこどもが共に暮らすこと~外国にルーツを持つこども~(担当:大村あかね)
    大村あかね

    今、保育・教育現場には、外国にルーツを持つこどもが増えています。こどもを育てる外国人保護者にも苦労があります。この授業ではこうした状況にあるこどもと家庭に目を向け、他者への想像力と多様性を尊重するための「思考ほぐし」をしてみましょう。

  • 【学校教育学科】算数「きまりをみつけて問題解決しよう」(担当:矢部一夫)
    矢部一夫

    算数のだいご味は、物事が変化するきまりを見つけて、どのような結果になるかを論理的に考えられることです。きまりが見つかると、電卓で計算していかなくても答えがすっきり求められる、そんな算数の楽しさを味わいましょう。

  • 【総合福祉学科】笑顔で介護したい!介護自慢大会(担当:栗延 孟)
    栗延 孟

    「介護」というと少しネガティブな印象を抱く人もいるかと思います。そんな介護のイメージをポジティブにとらえる目的で「介護自慢大会」を開催しました。この授業では,大会を開催した背景や参加者の「介護良いこと日記」について紹介します。

  • 【現代社会学科】世界遺産を身近に感じてみよう!(担当:藤島喜代仁)
    藤島喜代仁

    「人類共通の宝物」と言われる世界遺産を学ぶことは、地球の平和や変化する自然環境について見直すいい機会です。この授業では著名な文化遺産や、身近な自然遺産を紹介しながらいま私たちにできることは何かを学びます。

スクールバス時刻表 8/19