2023年6月4日(日・10:00〜/13:00〜)開催オープンキャンパス

オープンキャンパス

2023年5月20日
入試や学部に関する個別相談、模擬授業やキャンパスツアーなど、もりだくさんなイベントがいっぱい!
  • 「Web出願サイト」から事前予約をすることで、入場受付・個別相談等のご案内がスムーズになります。「Web出願サイト」での事前予約もご利用ください。ご来場の際、アンケートにご回答いただくと、「オリジナルキャンパスグッズ」をプレゼント!みなさんぜひ参加して、浦和大の魅力を見つけてくださいね♪!

こども学部の模擬授業
  • 【こども学科】困ったこども?困っているこども?-特別支援保育での保育者の役割-(担当:岡本仁美)
    okamoto

    近年、保育園、幼稚園では発達が気になるこどもの在籍がふえ、保育者がこどもの対応に苦慮することがあります。集団に上手く適応できないこどもは「困ったこども」なのでしょうか。本当に困っているのは誰でしょう。今回は「発達が気になるこども」の心情を理解する体験を通して、特別支援保育での保育者の役割を一緒に考えます。

  • 【学校教育学科】絵本を楽しもう(担当:伊深祥子)
    ibuka

    絵本はこどもの発達に大きな影響を与えます。あなたはどんな絵本を読んできましたか。好きな絵本はありますか。絵本はこどものためにどんな工夫がされているのかをたくさんの絵本を読んで考えてみましょう。

社会学部の模擬授業
  • 【総合福祉学科】あなたにとっての”ふだんのくらしのしあわせ”とはどのようなものですか?(担当:白井絵里子)
    miyazaki

    あなたは「福祉」という言葉からどのようなことをイメージしますか?”ふだんのくらしのしあわせ”を実現するうえでなくてはならない「福祉」について、たて、よこ、斜め、様々な角度から見てみましょう。大学で”ふだんのくらしのしあわせ”を学ぶことで、あなた自身の可能性がどのように広がっていくのか一緒に考えてみましょう。

  • 【現代社会学科】外部環境の変化と企業経営(担当:高橋清美)
    hayashi

    コロナ禍はグローバル化の進展を阻み、国際社会の在り方の再考を余儀なくされました。しかし2023年に入り、アフターコロナの気配が感じられ、日本でも多くの外国人を見かけるようになりました。また、日本経済については、米国金利上昇等の影響から円安の影響を受けるなど、いくつかの新たな局面を迎えています。この模擬授業は、現在直面している変化に対応すべく、今後のグローバリゼーションと健全な企業経営について検討します。

【浦和大学 Web出願サイト】事前予約はこちらからスクールバス時刻表 6/4受験生サイトへ

06/04