2025年3月29日(土)開催オープンキャンパス模擬授業

オープンキャンパス

2025年3月4日
入試や学部に関する個別相談、模擬授業やキャンパスツアーなど、もりだくさんなイベントがいっぱい!
  • 「Web出願サイト」から事前予約をすることで、入場受付・個別相談等のご案内がスムーズになります。「Web出願サイト」での事前予約もご利用ください。ご来場の際、アンケートにご回答いただくと、「オリジナルキャンパスグッズ」をプレゼント!みなさんぜひ参加して、浦和大の魅力を見つけてくださいね♪!

こども学部
  • こどもが育ちあうインクルーシブ保育-子どもの心を繋ぐ保育者の役割ついて考えよう!-
    こども学科 岡本仁美 先生

    近年、保育園、幼稚園では発達が気になるこどもの在籍がふえています。障害の有無にかかわらず 「こども」として共に育ちあうことを目指すインクルーシブ保育における保育者の役割について、純粋なこども達への関わり等、保育現場での具体的な支援事例を通して一緒に考えましょう。

  • この漢字は何て読むの?-漢字の学習だって、考えることが大切なのです-
    学校教育学科 石川 浩 先生

    国語の勉強が嫌いという子にその理由を尋ねると、「漢字が読めないから・書けないから」という答えが返ってくることが多いです。そう答えた子に漢字の勉強の仕方を聞くと、だいたい「何度も書いて覚える」と言います。おそらく「国語が嫌い・漢字が嫌い」というより「何も考えず繰り返す作業が嫌い」なのですね。漢字の「表意文字」という特徴や組み立ての特徴を踏まえ、これまで覚えてきた漢字に関する知識を活かして〝考える〟という、少し楽しい漢字の勉強をしてみましょう。

社会学部
  • 対人援助のスペシャリストになろう!なんでもカウンセラー『ソーシャルワーカー(社会福祉士)』 のしごと
    総合福祉学科 益子行弘 先生

    福祉の仕事というと、介護をイメージされることが多いと思います。しかし福祉の現場で仕事をしている専門職は介護職(ケアワーカー)だけではありません。生活に困っている人の支援を行う「ソーシャルワーカー」も福祉の専門職です。今回の模擬授業では、ソーシャルワーカーとケアワーカーとの違い、困っている人を助ける技法やソーシャルワークと心理学(カウンセラー)との関わりについて講義をします。

  • 自動運転の責任は誰がとる? ~新しい科学技術と社会~
    現代社会学科 本田隆浩講師

    近頃AIやIoTといった新しい科学技術を耳にすることが増えてきました。先端科学技術によって新たな商品や革新的なサービスが次々と生み出されています。しかしながら、科学技術だけが進化しすぎても社会は混乱してしまいます。それらが地域や市民に受け入れられるための、社会の仕組みが必要となるのです。例えば人間が一切運転しない完全な自動運転の車が事故を起こしたら誰の責任になるでしょうか。科学技術と社会をつなぐ方法を一緒に考えてみたいと思います。

【浦和大学 Web出願サイト】事前予約はこちらからスクールバス時刻表 3/29受験生サイトへ

03/29