福祉業界お役立ちコラム

社会福祉士になるための学校の選び方

社会福祉士になるための学校の選び方

社会福祉士の国家資格取得ルートは、「福祉系大学等ルート」、「短期養成施設ルート」、「一般養成施設ルート」に大別され、さらに、修業期間や履修した科目により必要な条件が細かく分類されています。どのルートを選択しても、年に1回実施される国家試験に合格することが最終ゴールになりますが、最も短い時間で合格を目指すのであれば、厚生労働省が定める指定科目と基礎科目を同時に学べる、福祉系大学(4年制)がおすすめです。ここでは、社会福祉士になるための学校の選び方を紹介します。

社会福祉士になるにはどの学校を選んだらよい?

社会福祉士の国家試験を受験するには、以下の4つの学校のうちいずれかで所定の過程を修了し、「受験資格」を得る必要があります。それぞれ受験資格を得るための条件が異なるため、どの学校で学ぶかを決める際は、社会福祉士の受験資格要項をしっかりと把握し、自分の最終学歴や実務経験年数、保有している資格と照らし合わせながら選ぶことが大切です。

福祉系の4年制大学

「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づき規定される「指定科目」を全て履修できる4年制の福祉大学では、卒業と同時に社会福祉士の国家試験を受験する資格が得られます。
ただし、福祉系4年制大学の中でも、社会福祉国家試験受験に必要な「基礎科目」のみ履修する大学を卒業した場合は、卒業後に短期養成施設で6カ月以上学ぶ必要があります。

福祉系の4年制大学は、高校卒業と同時に入学を希望する学生が多く、特に就職支援や国家試験対策に力を入れている大学が人気です。職場見学やゼミ活動などを通して、社会福祉士が活躍するさまざまな分野について関心が広がり、将来、どのような職場で働いたらよいか、自分自身の適正や得意分野を見定める機会を持つことができます。

福祉系の短期大学

指定科目または基礎科目を履修できる、福祉系の短期大学を卒業している場合は、修業年数に応じた「相談援助実務経験」を積むことで、受験資格を得ることができます(修業年数が2年なら2年間の相談援助実務経験、修業年数が3年なら1年間の相談援助実務経験が必要)。
現場の実務から国家試験合格に必要な知識を吸収できるメリットがありますが、仕事と国家試験の勉強を両立できるかどうかが課題となります。

一般の4年制大学

福祉系以外の4年制大学を卒業している場合は、修業年数1年以上の一般養成施設で所定の課程を修めることにより、国家試験の受験資格が得られます。一般養成施設とは、大学卒業者を対象に社会福祉士を養成する施設として、厚生労働省の認可を受けた施設を指します。

一般の短期大学

福祉系以外の短期大学を卒業している場合は、その修業期間に応じた相談援助実務経験を経て、修業年数1年以上の一般養成施設で所定の課程を修めることにより、国家試験の受験資格が得られます(修業年数が2年なら2年間の相談援助実務経験、修業年数が3年なら1年間の相談援助実務経験が必要)。

なお、上記に挙げた大学や短期大学を卒業していなくても、相談援助実務経験の対象となる施設などで4年以上の勤務経験がある場合は、修業年数1年以上の一般養成施設で所定の課程を修めることにより、社会福祉士国家試験の受験資格が得られます。

浦和大学では、現場経験豊富な教員による講義だけではなく実習を通して、より実践的な知識を身につけることができます。社会福祉にとどまらず、人の心理や健康についても幅広く学べる浦和大学で、社会福祉士の国家試験合格を目指してみませんか?

資料・願書請求(無料)はこちらから