2024年6月15日(土)開催オープンキャンパス模擬授業

オープンキャンパス

2024年5月18日
入試や学部に関する個別相談、模擬授業やキャンパスツアーなど、もりだくさんなイベントがいっぱい!
  • 「Web出願サイト」から事前予約をすることで、入場受付・個別相談等のご案内がスムーズになります。「Web出願サイト」での事前予約もご利用ください。ご来場の際、アンケートにご回答いただくと、「オリジナルキャンパスグッズ」をプレゼント!みなさんぜひ参加して、浦和大の魅力を見つけてくださいね♪!

こども学部
  • こどもの体力・運動能力を育む運動遊び
    こども学科 甲斐ひろな 講師

    近年、こどもの体力・運動能力の低下が大きな問題となっています。幼児期における運動は、心身の発達を促すだけでなく、自分の身の安全を守ることや、生涯にわたる健康にもつながっていきます。こどもが園生活の中で主体的に楽しく体を動かすために、どのような工夫が考えられるでしょうか?一緒に考えてみましょう!

  • 普通”高校は本当にフツー!?
    学校教育学科 内田 徹 准教授

    埼玉県立高校の「共学化」、「別学」をめぐり、高校教育のあり方が改めて注目されています。高校教育のあり方を教育学の視点から再検討する方法を一緒に見つけてみましょう。

社会学部
  • ソーシャルワークの基礎知識 ―相談援助とは―
    総合福祉学科 中土純子 准教授

    「ソーシャルワーカー」って何をする人でしょう?多くの人にとって、「ソーシャルワーカー」という言葉は、あまり馴染みがないかもしれません。対人援助の専門職であるソーシャルワーカーに求められる基礎知識の中から、特に他者理解/自己理解の重要性について一緒に考えてみましょう。

  • 自動運転の責任は誰がとる? ~新しい科学技術と社会~
    現代社会学科 本田隆浩 准教授

    近頃AIやIoTといった新しい科学技術を耳にすることが増えてきました。先端科学技術によって新たな商品や革新的なサービスが次々と生み出されています。しかしながら、科学技術だけが進化しすぎても社会は混乱してしまいます。それらが地域や市民に受け入れられるための、社会の仕組みが必要となるのです。例えば人間が一切運転しない完全な自動運転の車が事故を起こしたら誰の責任になるでしょうか。科学技術と社会をつなぐ方法を一緒に考えてみたいと思います。

【浦和大学 Web出願サイト】事前予約はこちらからスクールバス時刻表 6/2受験生サイトへ

6/15