石川 浩(イシカワ・ヒロシ)
こども学部 所属教員
こども学部 所属教員
職位 | 教授(現職着任日:2024年4月) |
---|---|
担当科目 | 初等国語科指導法,教育インターンシップ,教育実習指導,学習指導と図書館 |
最終学歴 | 埼玉大学 教育学部 |
学位 | 教育学士 |
研究テーマ | 国語科の指導と評価,語彙指導,読書指導 |
所属学会 | 埼玉県国語教育研究会,むさし野国語の会,日本教育デザイン学会 |
「やらされる仕事を自らやる仕事に変えたとき、苦しみは喜びにかわる」という言葉を教えてもらったことがあります。“仕事”を“学び”に換えて、大学でのあなたの学びを見直してみましょう。教科の学びを始める小学生、あるいはもっと幼い子どもを教える先生には、学びの“喜び”はもちろんですが、“苦しさ・大変さ”とそれを“喜び”にかえるやり方やコツを、体験し理解しておいてほしいと思っています。言葉を使って、自らの想いや理解を整理し、友達や先生など周りの人と関わっていくことが、「やらされる学び」を変容させていく一つのコツであると、国語科を担当する私は信じています。
中学校から高等学校、高等学校から大学へ進学するために、良い成績をとることが勉強の目的あるいはゴールと勘違いし、答えを暗記することや何でもネット検索するなど効率ばかりを求めがちです。学校とは「集団の力を借りて個の力を磨く教育機関」であると私は考えています。ですから、まずは“自分で考える”、そして“自他の考えを交流し共有する”、その上で“もう一度一人で考えて自分の考えを導き出す”ことが『学びの本質』なのだと思います。こうした学びを、積み重ね、磨き、深めていくところが大学です。一人一人の思索と交流を進めやすい環境が、浦和大学の学校教育学科にはあります。