豊田由貴夫(トヨダ・ユキオ)

社会学部 所属教員

職位 教授・副学長(着任日:2024/04/01)・学部長(着任日:2025/04/01)
担当科目 多文化共生論,テーマパーク論,文化人類学、卒論研究I
最終学歴 東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学
学位 社会学修士
研究テーマ 文化人類学、オセアニア地域研究、民族植物学、睡眠の文化的研究、ディズニーランド研究
所属学会 文化人類学会、オセアニア学会,サゴヤシ学会 
在学生へのメッセージ

社会がどんどん複雑になってくる現在、大学での勉強がますます必要になってきています。社会で生きる力を身につけるために、一緒に勉強しましょう。

受験生へのメッセージ

社会で生きる力を身につけるために、浦和大学で一緒に勉強しましょう。

主な著書
  • Anthropological Studies of Sago Palm in Papua New Guinea, Occasional Paper No. 13. (単著), 出版社・発行元:Rikkyo University Centre for Asian Area Studies, , 発表年月日:2008年,pp.52.
  • Sago Palm: Multiple Contributions to Food Security and Sustainable Livelihoods, Springer,(執筆形態:Eharaと Johnsonとの共編著) 発表年月日: 2018, pp.330
  • Sago: its Potential in Food and Industry (執筆形態:Okazaki, Quevedo, Bacusmoとの共編著)出版社・発行元:Tokyo University of Agriculture and Technology Press, 発表年月日:2009, pp.238
  • The Pacific War in Papua New Guinea: Memories and Realities.(執筆形態:H. Nelsonとの共編著)出版社・発行元:Rikkyo University Centre for Asian Area Studies, pp.458.
  • Fringe Area of Highlands in Papua New Guinea (Senri Ethnological Studies 47).(執筆形態:Yoshidaとの共編著) 出版社・発行元:Osaka: National Museum of Ethnology, pp.186.
論文(直近5点)
  • 「ミュージアムとテーマパーク:東京ディズニーリゾートの集客力」(単著)川口幸也編『ミュージアムの憂鬱:揺れる展示とコレクション』水声社, 発表年月日:2020, pp. 341-363.
  • Tok Pisin und Graswurzelidentität: Einstellungen zur Sprache auf Papua-Neuguinea’,(単著) Johannes Görbert, Mario Kumekawa, Thomas Schwarz (eds.), Pazifikismus: Poetiken des Stillen Ozeans, Königshausen & Neumann, 発表年月日:2017, pp.529-546.
  • 「なぜ日本人は眠らないのか:不眠の文化的要因」(執筆形態:単著)掲載誌名:『こころの科学』発表年月日:2015年,巻・号・頁:179巻: 75-79.
  • 「Recontextualizing Disney: Tokyo Disney Resort as a Kingdom of Dreams and Magic’(単著), Social Science Japan Journal, 発表年月日:2014,巻・号・頁:17 (2): 207-226.
  • 「パプアニューギニアにおける夢の民俗理論」(単著)河東仁編『夢と幻視の宗教史』リトン社, 発表年月日:2012, pp.167-195.
学会発表(直近5点)
  • 「睡眠の文化的側面について」(九州大学大橋キャンパス)発表年月日:2018年6月16日 会議名:第13 回人類学関連学会協議会合同シンポジウム「眠りの人類学:人は夜をどのように過ごしてきたか」主催者:人類学関連学会協議会 発表形式:招聘講演、単独共同区分:単
  • 「Christianity or traditional culture?: Construction of national identity in Papua New Guinea」(執筆形態:単著) (発表年月日:2015年8月19日,). 会議名:Waigani Seminar主催者:University of Papua New Guinea発表形式:口頭発表、単独共同区分:単
  • 「観光人材育成に関する理論の構築は可能か?─ 立教大学観光学部の事例から」発表年月日:2014年7月5日、会議名:第3回観光学術学会フォーラム「『産官学民の連携に基づく観光人材育成』に関する理論の構築に向けて」、主催者:観光学術学会、単独共同区分:単
  • 「Promotion Strategies of Saemangeum Tourism Development based on Japanese experience ─ focused on the example of Tokyo Disney Resort’ 発表年月日:2010年11月25日(韓国、Joellabuk-do, Daemyung Resort)会議名:International Symposium on Saemangeum Tourism Development主催者:Korean Tourism Society,発表形式:口頭発表、単独共同区分:単、特筆事項:招待講演
  • Multi-cropping in the Sepik area of Papua New Guinea, 発表年月日:2005年12月13日、会議名:東南アジア国際農業学会、主催者:ベトナム、ハノイ農業大学、発表形式:口頭発表、単独共同区分:単
その他(活動・講演等)
  • 「若者はなぜ結婚しないのか - 現代日本の婚活事情」茨城県男女共同参画ネットワーク講座2016年6月30日
  • 「現代日本の婚活事情」熊谷市女と男のセミナー「結婚にまつわるエトセトラ1」2016年6月4日
  • 「東京ディズニーリゾートと日本文化」(韓国済州大学)2014年5月23日
  • 「パプアニューギニアの伝統と現在」(中部大学民族資料博物館秋季連続講演「地域文化と民族資料 フィールドワークの現場から」第2回)2013年12月13日
  • 「ディズニー文化とジェンダー」(平成25年度With You学園公開講座With Youさいたま)2013年6月28日