カリキュラム・履修モデル

総合福祉学科

Curriculum カリキュラム

卒業するために必要な単位124単位以上

人間総合科目

豊かな人間性、深い人間理解と使命感、幅広い実務的能力の育成が目標です。専門分野への知識・理解、日本語活用能力を含む汎用的技術の習熟、社会的責任や生涯学習などに関する態度・志向性の向上を目指します。

  • 学びの技法
    ・エッセンシャルスタディⅠⅡ※
    ・キャリアデザインⅠⅡ※
  • 文化・社会
    ・キリスト教と社会福祉
    ・ボランティア・NPO論 
    ・社会学
    ・日本文化論
    ・国際文化論
    ・法学
    ・国際政治と日本
    ・経済学
  • スポーツ
    ・スポーツ実技
    ・スキー実習
    ・キャンプ実習

  • 命・自然
    ・生活の科学
    ・生活と環境
    ・生命の倫理
    ・心理学
  • コミュニケーション
    ・情報リテラシーⅠⅡ※
    ・情報処理概論
    ・英語コミュニケーションⅠ※
    ・英語コミュニケーションⅡ
    ・中国語コミュニケーション
    ・手話入門
    ・ディベート
    ・キャリア開発
    ・キャリアインターンシップ

総合福祉科目

援助技術中心の専門知識、および保健、スポーツ、経営・情報、心理の各分野にわたる幅広い知識の習得を目標としています。総合福祉基礎科目・社会福祉専門科目・社会福祉関連科目・卒業研究の4つの科目群で構成されています。

  • 総合福祉基礎科目

    基礎1
    ・総合福祉入門※
    基礎2
    ・社会福祉概論ⅠⅡ※
    ・相談援助の基盤と専門職Ⅰ※
    ・相談援助の基盤と専門職Ⅱ
    基礎3
    ・高齢者福祉論Ⅰ
    ・医学一般
    ・社会保障論Ⅰ
    ・地域福祉論Ⅰ
    ・障害者福祉論
    ・児童福祉論
    ・相談援助の理論と方法Ⅰ
    ・相談援助演習Ⅰ
    ・相談援助演習Ⅱ
    ・総合福祉基礎実習
  • 社会福祉専門科目

    ・高齢者福祉論Ⅱ
    ・公的扶助論
    ・社会保障論Ⅱ
    ・地域福祉論Ⅱ
    ・医療福祉論
    ・福祉行財政と福祉計画
    ・就労支援サービス
    ・権利擁護と成年後見制度
    ・社会調査の基礎
    ・更生保護制度
    ・福祉サービスの組織と経営
    ・相談援助の理論と方法Ⅱ~Ⅳ
    ・相談援助演習Ⅲ~Ⅴ
    ・相談援助実習指導ⅠⅡ
    ・相談援助実習
  • 社会福祉関連科目
    健康・スポーツ分野

    ・機能解剖学
    ・水泳・水中運動
    ・ストレッチング・レジスタンス
    ・エアロビックダンス 
    ・ジョギング・ウォーキング 
    ・運動生理学
    ・健康づくり施策概論
    ・健康づくりと運動プログラム
    ・運動障害と予防・救急処置
    ・栄養摂取と運動
    ・体力測定と評価
    ・運動指導の心理学的基礎 
    ・野外活動演習
    ・障がい者スポーツ演習
    ・健康運動指導演習ⅠⅡ
    ・障害者・高齢者スポーツ
    ・介護実務基礎
    ・介護予防
    ・レクリエーション実技
    ・スポーツ・レクリエーション論
    ・レクリエーション現場実習
  •  
    心理分野

    ・教育心理学
    ・臨床心理学
    ・心理学研究法
    ・心理学基礎実験 
    ・心理検査法
    ・発達心理学
    ・青年心理学
    ・障害者心理学
    ・カウンセリング
    ・犯罪・非行心理学
    ・臨床心理学実習
    ・家族心理学
    ・心理検査法実習
  •  
    ビジネス分野

    ・経営管理論
    ・マーケティング
    ・経営事情
    ・ネットビジネス論
    ・ビジネス実務総論
    ・ビジネス実務演習ⅠⅡ
    ・企業経営論
    ・簿記原理A
    ・簿記原理B
    ・経営組織論
  • 海外セミナー

    ・海外福祉交流ハワイセミナー
  • 卒業研究

    ・卒業研究Ⅰ※
    ・卒業研究Ⅱ※

自由履修科目

  •  
    併設のこども学部の授業を一部履修することが可能です(開講される自由履修科目は年度により異なります)。

Curriculum Model 履修モデルと取得可能な資格

本学の教育課程(カリキュラム)は、卒業必要単位を修得していくと同時に種々の資格取得の要件がみたされるように工夫されています。資格取得の要件を確認し、履修モデルコースを参考にしながら履修計画をたてましょう。

取得できる資格

コース 履修モデル 資格
福祉・心理 1 社会福祉士国家試験受験資格
2・3 社会福祉士国家試験受験資格+認定心理士
社会福祉主事任用資格+認定心理士
健康スポーツ 4・5 社会福祉士国家試験受験資格+健康運動実践指導者
社会福祉主事任用資格+健康運動実践指導者+レクリエーション・インストラクター
ビジネス 6・7 社会福祉士国家試験受験資格+ビジネス実務士+情報処理士等
社会福祉主事任用資格+ビジネス実務士+情報処理士等

履修モデル1:社会福祉士国家試験受験資格

1年 心理学 , 社会学 , 社会福祉概論I※ , 相談援助の基盤と専門職I※ , 高齢者福祉論I , 医学一般
2年 社会福祉概論II※ , 相談援助の基盤と専門職II , 相談援助の理論と方法I , 相談援助演習I , 社会保障論I , 地域福祉論I , 障害者福祉論 , 児童福祉論I , 高齢者福祉論II , 相談援助の理論と方法II , 相談援助演習II , 相談援助実習指導I , 公的扶助論 , 地域福祉論II , 社会保障論II
3年 相談援助の理論と方法III , 相談援助の理論と方法IV , 相談援助演習III , 相談援助演習IV , 相談援助実習 , 相談援助実習指導II , 福祉行財政と福祉計画 , 医療福祉論
4年 相談援助演習V , 権利擁護と成年後見制度 , 社会調査の基礎 , 福祉経営 , 就労支援サービス , 更生保護制度

履修モデル2・3:+認定心理士

1年 心理学 , 福祉と心理 , 教育心理学
2年 心理学研究法 , 心理学基礎実験 , 発達心理学 , 臨床心理学 , 高齢者心理学 , 障害者心理学
3年 統計処理入門 , 精神保健学 , 青年心理学 , カウンセリング , 心理検査法 , 家族心理学 , 犯罪・非行心理学 , グループダイナミクス , 発達臨床心理学 , 臨床心理学実習 , 卒業研究I※
4年 心理療法 , 卒業研究II※

履修モデル4・5:+健康運動実践指導者

1年 水泳・水中運動 , ストレッチング , エアロビクスダンス , ジョギング・ウォーキング , 機能的解剖学 , 運動生理学
2年 運動づくりと運動プログラム , 運動指導の心理学的基礎 , レジスタンスエクササイズ , 体力測定と評価の理論 , 体力測定と評価の実技 , 健康づくリ施策概論 , 運動障害と予防・救急処置I , 運動障害と予防・救急処置II , 栄養摂取と運動

履修モデル6・7:+ビジネス実務士・情報処理士

1年 心理学 , 経済学入門 , 生活環境論 , 情報基礎論I※ , 情報基礎論II※ , 情報処理概論 , 社会福祉概論I※ , 医学一般 , 経営管理論 , 経営事情簿記原理A
2年 社会福祉概論II※ , ビジネス実務演習I , ビジネス実務演習II , ビジネス実務総論 , ビジネスソフトウェアI
3年 統計処理入門 , 金融事情 , プレゼンテーションスキル , ビジネスインターンシップ
4年 福祉経営 , マーケティング , 情報ネットワーク

※は必修科目