福祉業界お役立ちコラム

介護職は「3K」? その実態とは

介護職は「3K」? その実態とは

介護の仕事と言えば、「3K(きつい、汚い、危険)」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。このようなマイナスのイメージが強い一方で、身体の不自由な高齢者や障がい者の方の生活に寄り添い、介護を通じて人から感謝されたり、人と人とのつながりに大きな喜びを感じたりしながら、誇りをもって介護の仕事を続けている人がたくさんいます。そんな介護の仕事は本当に「3K」なのでしょうか? 将来、介護職を目指す人にとっては、その実体が気になるところ。ここでは、介護職が「3K」と呼ばれる理由について紹介します。

介護職の「3K」とは?

3Kとは「きつい、汚い、危険」をイメージさせる、労働条件の厳しい職種を指します。一般的に、土木作業やゴミ収集などが3Kに含まれると言われますが、介護職も3Kの代表格として知られています。

中には、介護職は3Kではなく4Kであると言う人もいます。「体力的や精神的にきつい」、「汚物に触れる機会が多い」、「危険な病気に感染する恐れがある」という3Kの要素に、給料がほかの業種よりも安く、昇級や賞与がない職場も多い「給料が安い」点を加える考え方です。

介護職の給料に関しては、職場の規模や勤続年数も反映されるため一概には言えませんが、仕事量に見合った給料をもらえないといった理由から、短期間で離職してしまうケースも少なくないようです。

介護職のどんなところが「3K」なの?

では、介護職のどのような面が「3K」と言われているのでしょうか。

介護はきつい?

たとえば、自分よりも身体の大きい人を抱えたり、車いすに移乗させたりといった場面で腰を痛めてしまったり、体力的に限界を感じてしまうことがあります。特に新人のうちは、慣れない肉体労働に疲労感を隠しきれないときもあるでしょう。さらに、夜勤のある職場では、変則的な勤務に体調を崩してしまうこともあるかもしれません。

介護は汚い?

介護をする上で必要なおむつ交換や排泄介助では、どうしても他人の排泄物を目にしなくてはいけません。食事介助でも同様に、食事中によだれが止まらない人や、食べこぼしが多い人も見られます。これらを「汚い」といって避けて通ることはできませんが、なかなか割り切れない人も中にはいるようです。

介護は危険?

抵抗力の弱い高齢者や障がい者の方が暮らす施設では、ノロウィルスやインフルエンザなどによる、集団感染が発生しやすくなります。介護職は、入所する人に直接触れたり、近くで接したりする時間が長い分、感染してしまうリスクが高く常に予防が欠かせません。また、病状や障がいの程度が重い人の介護を行う際は、転倒や転落によるケガのリスクも懸念されます。

介護現場はきつい、汚い、危険なだけではない

介護の現場で活躍する人の中には、介護職は「感謝、感動、感激」の3K、さらには「かっこいい」、「クリエイティブ」と表現する人もいます。介護の現場では、厳しい労働環境を強いられながらも、高齢者や障がい者の方が介護を通じて生き生きと暮らす姿を実現するため自分らしい介護のあり方を追求している人や、介護技術をさらに高めようとキャリアアップに励む人も多く見られるのです。

介護職が、ネガティブな意味での3Kであることは否定できませんが、それを乗り越えられるだけの魅力ある仕事であることが分かるでしょう。

超高齢社会を迎えるに当たり、今後ますます介護職の需要が高まることが予測されています。介護職は、仕事に対するイメージから敬遠されることがありますが、人と関わる仕事、あるいは人から感謝される仕事に就きたいと考えている場合は、将来の進路を決める選択肢のひとつとして、検討してみてはいかがでしょうか。

資料・願書請求(無料)はこちらから