修学支援について
キャンパスライフ・サポート
キャンパスライフ・サポート
本学での奨学金制度の特色として「九里育英振興会」をあげることができます。九里育英振興会は、学校法人九里学園の後援組織として産業界、保護者、学園が三位一体となって設置したもので、学生の生活支援を行っています。
平成19年に故九里總一郎を記念して「九里總一郎記念奨学金」が創設されました。これは、本学学生で、学業成績が優秀な学生、または学術や文化・芸術・スポーツ・社会貢献活動等で成果をあげ且つ学校の名声を高めた学生を表彰するものです。
これらの奨学金を含め、以下の奨学金制度の運用を通し学生の修学に関する経済的支援を行っています。
事業名称 | 形態 |
---|---|
九里總一郎記念奨学金 | 給付 |
九里学園 緑友会奨励賞 | 給付 |
九里育英振興会 | 貸与 |
日本学生支援機構 奨学金 | 貸与 |
生命保険協会介護福祉士奨学金 | 給付 |
私費外国人留学生 学習奨励費 | 給付 |
私費外国人留学生 授業料減免制度 | 給付 |
埼玉県(実施主体:埼玉県社会福祉協議会)では、介護福祉士または保育士資格取得後、県内で就職をする学生への修学支援をしています。詳しくは埼玉県社会福祉協議会のホームページを参照してください。また同様の支援制度が埼玉県以外の各都道府県でも実施されています。各県のホームページもあわせて参照してください。
世帯収入(家計基準)による学費減免制度では、授業料が半額になります。また、遠隔地からの入学者に対する家賃補助制度では、4年間で最大120万円の家賃補助があります。
年間授業料(大学) | |
---|---|
年間授業料 | 71.5万円 |
年間減免額 | 35.75万円 |
減免後年額 | 35.75万円 |
家賃補助 | |
---|---|
月額 | 2.5万円 |
年額 | 30万円 |
合計 | 120万円 |
本学の学風の振興に寄与する見込があると学長が認めた者で、次のいずれかに該当した者とする。
特待生区分 | 条件 | 年間授業料 | 年間減免額 | 減免後年額 |
---|---|---|---|---|
全額 | 試験の成績が極めて優秀 | 71.5万円 | 71.5万円 | 0円 |
半額 | 試験の成績が非常に優秀 | 35.75万円 | 35.75万円 | |
¼額 | 試験の成績が優秀 | 17.875万円 | 53.625万円 |
特待生区分 | 条件 | 年間授業料 | 年間減免額 | 減免後年額 |
---|---|---|---|---|
全額 | 実用英語技能検定2級資格取得者 | 71.5万円 | 71.5万円 | 0円 |
GTEC(Advanced)スコア960点以上 | ||||
日本商工会議所簿記検定1級資格取得者 | ||||
半額 | 実用英語技能検定準2級資格取得者 | 35.75万円 | 35.75万円 | |
GTEC(Advanced)スコア690-959点 | ||||
日本漢字能力検定2級資格取得者 | ||||
日本商工会議所簿記検定2級資格取得者 | ||||
全国商業高等学校協会簿記実務検定試験1級資格取得者 | ||||
社会福祉士、保育士、介護福祉士、精神保健福祉士、看護師のいずれかの資格取得者 | ||||
沖縄・離島出身者で、高等学校の評定平均値が優秀である者 |
「入学試験成績・入学前の資格取得による特待生制度」では、例えば「実用英語技能検定準2級」は「半額減免」ですが、 特待生選抜試験で「全額減免」と認定された場合には、入学後にどちらの特待生制度を利用するか選択していただきます。
在学中に、公立小学校教員採用試験に合格した者全員に30万円を給付します。学校教育学科を対象とした制度です。
同窓会との絆を深めることを目的とした緑友会(同窓会)による奨励賞です。スポーツ又は文化、芸術、社会貢献活動等で成果をあげ、かつ大学の名声を高めた個人及び団体に授与されます。
給付額 | |
---|---|
大学 | 5万円(1個人及び団体につき) |
経済的理由により学資の支弁が困難な学生に対し、修学を奨励することを目的とする貸与制度です。
人物・学業とも優れ、かつ健康であって経済的理由により修業困難な学生を対象とした奨学金制度で無利子貸与の「第一種奨学金」と有利子貸与の「第二種奨学金」があります。
推薦基準は、「第一種奨学金」の場合出身高等学校の評定平均値が3.5以上、「第二種奨学金」は平均水準以上でかつ、家計が日本学生支援機構の定める収入基準以下であることになっています。貸与月額は、以下の予定で併用貸与も可能です。
埼玉県(実施主体:埼玉県社会福祉協議会)では、介護福祉士または保育士資格取得後、県内で就職をする学生への修学支援をしています。詳しくは埼玉県社会福祉協議会のホームページを参照してください。また同様の支援制度が埼玉県以外の各都道府県でも実施されています。各県のホームページもあわせて参照してください。
国際興業バスの「浦和駅東口」から「浦和大学」バス停間を利用する際、諸条件を満たした場合には「ばすくーる365」の通学定期代の90%を、入学後2年間本学が補助します。ただしさいたま市、蕨市、川口市に居住する学生は対象外です。(金額は2023年4月1日現在)
条件 | 授業料免除額(年額/単位:万円) |
---|---|
浦和駅利用者 (本学の定める条件に合致した者) |
国際興業バス通学定期代9割補助 (浦和駅東口↔︎浦和大学) |
社会人の総合型選抜、浦和実業学園高等学校卒業生及びその子、本学学生または本学卒業生及び卒業生の兄弟、姉妹の合格者については、入学金の減免措置があります。詳細については、入試広報課にお問い合わせください。