共通のお知らせ
入試情報
入試情報
右にスライドしてください
出願手続書類等 | 出願別 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学校推薦型選抜 | 総合型選抜 | 一般選抜 |
大学入学 共通テスト 利用 |
一般・共通 テスト利用 同時出願 |
編入学入試 | ||
指定校推薦 公募推薦 専門高校・総合学科推薦 |
現役 | 社会人・ 帰国生 |
|||||
入学検定料 大学(30,000 円) 大学入学共通テスト(12,000 円) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
調査書 (注1) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ○ | ― |
英語外部試験証明書 (注2) |
― | ― | ― | ○ | ― | ○ | ― |
大学入学共通テスト成績票 | ― | ― | ― | ― | ○ | ○ | ― |
卒業証明書等又は 学業成績証明書 |
― | ― | ○ | ― | ― | ○ | ○ |
各推薦書 |
○ | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
課題評価証明書 | ― | 注3 |
注3 | ― | ― | ― | ― |
浦和大学 入試広報課 〒336-0974 埼玉県さいたま市緑区大崎3551番地
指定校推薦、社会人総合型選抜、浦和実業学園高等学校・本学卒業生及びその子、本学学生または卒業生の兄弟、姉 妹の合格者については、入学金の減額措置があります。詳細については、入試広報課にお問い合わせください。
納入金項目 | 入学手続時 | 1年次後期 | 2年次以降 | |
---|---|---|---|---|
入学金 | ¥250,000 | - | - | |
授業料 | ¥357,500 | ¥357,500 | ¥715,000 | |
施設設備費 | ¥280,000 | ¥280,000 | ||
演習実習費(こども・学校教育) | ¥25,000 | ¥25,000 | ¥50,000 | |
諸経費 | 教育活動・図書・福利厚生等 (卒業時のみ110,000円) |
¥50,000 | ¥50,000 | ¥100,000 |
諸会費 | 学友会・保護者会・後援会 (卒業時のみ70,000円) |
¥21,000 | ¥21,000 | ¥42,000 |
合計 | ¥983,500 | ¥453,500 | ¥1,187,000 |
納入金項目 | 入学手続時 | 1年次後期 | 2年次以降 | |
---|---|---|---|---|
入学金 | ¥250,000 | |||
授業料 | ¥357,500 | ¥357,500 | ¥715,000 | |
施設設備費 | ¥280,000 | ¥280,000 | ||
演習実習費(総合福祉学科のみ) | ¥60,000 | ¥60,000 | ¥120,000 | |
諸経費 | 教育活動・図書・福利厚生等 (卒業時のみ110,000円) |
¥50,000 | ¥50,000 | ¥100,000 |
諸会費 | 学友会・保護者会・後援会 (卒業時のみ70,000円) |
¥21,000 | ¥21,000 | ¥42,000 |
合計 | 総合福祉学科 | ¥1,018,500 | ¥488,500 | ¥1,257,000 |
現代社会学科 | ¥958,500 | ¥428,500 | ¥1,137,000 |
納入金項目 | 入学手続時 | 3年次後期 | 4年次以降 | |
---|---|---|---|---|
入学金 | ¥250,000 | |||
授業料 | ¥357,5000 | ¥357,500 | ¥715,000 | |
施設設備費 | ¥280,000 | ¥280,000 | ||
演習実習費(総合福祉学科のみ) | ¥60,000 | ¥60,000 | ¥120,000 | |
諸経費 | 教育活動・図書・福利厚生等 (卒業時のみ110,000円) |
¥50,000 | ¥50,000 | ¥100,000 |
諸会費 | 学友会・保護者会・後援会 (卒業時のみ70,000円) |
¥21,000 | ¥21,000 | ¥42,000 |
合計 | 総合福祉学科 | ¥1,018,500 | ¥488,500 | ¥1,257,000 |
本学では意欲ある学生の修学を支援する目的で、各学部学科で求める有資格者や成績上位合格者、所定の条件が該当 した方を対象に、減免制度適用・奨学金を給付します。※学費減免制度と特待生制度の場合は減免額が多い方が優先されるため、重複適用はできません。
本学の学風の振興に寄与する見込があると学長が認めた者で、次のいずれかに該当した者とする。期間:4 年間(原則として)
対象学科 | 対象者 | 対象内容(3 種類の条件) |
---|---|---|
各学部学科毎に若干名 | 〔一般選抜を受験した者〕全受験者が自動的に選抜対象となります。(手続き不要) | 1.授業料の全額を免除 出願書類及び試験の成績が極めて優秀である者 2.授業料の1 / 2 を免除 出願書類及び試験の成績が非常に優秀である者 3.授業料の1 / 4 を免除 出願書類及び試験の成績が優秀である者 |
〔大学入学共通テスト利用入学試験で受験した者〕全受験者が自動的に選抜対象となります。(手続き不要) | ||
総合型選抜・学校推薦型選抜で入学手続を完了した者で、特待生選抜試験を受験した者(2025年2月1日に選抜試験を実施) |
入学までに対象となる資格を取得していること(含む合格)を条件とする。入学手続き書類と一緒に資格取得証明書、合格証明書等を本学教務課へ提出してください。人数は申請者数の範囲内とします。
条件等 | 対象 | 減免内容 |
---|---|---|
実用英語技能検定 2 級資格取得者 | 現役生 | 授業料全額免除 |
実用英語技能検定準 2 級資格取得者 | 現役生 | 授業料 1 / 2 免除 |
GTEC(Advanced)スコア 960 点以上 | 現役生 | 授業料全額免除 |
GTEC(Advanced)スコア 690 ~ 959 点 | 現役生 | 授業料 1 / 2 免除 |
日本漢字能力検定 2 級資格取得者 | 現役生 | 授業料 1 / 2 免除 |
日本商工会議所簿記検定 1 級資格取得者 | 現役生 | 授業料全額免除 |
日本商工会議所簿記検定 2 級資格取得者 | 現役生 | 授業料 1 / 2 免除 |
全国商業高等学校協会簿記実務検定試験 1 級資格取得者 | 現役生 | 授業料 1 / 2 免除 |
社会福祉士資格取得者 | 社会人 | 授業料 1 / 2 免除 |
保育士資格取得者 | 社会人 | 授業料 1 / 2 免除 |
介護福祉士資格取得者 | 現役生 社会人 |
授業料 1 / 2 免除 |
精神保健福祉士資格取得者 | 社会人 | 授業料 1 / 2 免除 |
看護師資格取得者 | 社会人 | 授業料 1 / 2 免除 |
沖縄・離島出身者であり、かつ、高等学校の評定平均値が優秀である者 | 現役生 | 授業料 1 / 2 免除 |
入学と同時に付与される特典です。
指定校推薦制度で入学が決まった場合 入学金 10万円(通常25万円)
重点指定校制度で入学が決まった場合 入学金全額免除(通常25万円)
経済的理由により学費の納付が困難であり、かつ意欲と能力がある学生を支援する制度です。家計基準及び学業成績が条件に該当する場合、授業料の年間合計715,000 円の半額(357,500 円)が免除になります。家計基準については下記の通りとなります。学業成績の基準については入学後にお知らせします。
【家計基準 学生本人の父母又はこれに代わって家計を支えている者 の収入を合算した金額】が
ア:給与・年金収入(税込)(源泉徴収票等の支払金額)841 万円以下に該当する
イ:給与所得者以外は、確定申告書等の所得金額が355 万円以下に該当する
ウ:ア及びイの双方の収入・所得がある場合には合算して総合的に判断
以上を基に学内で選考されます。毎年申請が必要です。
遠隔地からの入学者で、本学の定める家計基準による条件等に合致した方には、月額2.5 万円×12 か月=年額合計 30 万円を補助します。期間:最長4年間
指定のバス区間(「浦和駅東口」バス停から「浦和大学」バス停間)を通学で利用する際、諸条件を満たした場合に「ばすくーる365」の年間通学定期代の90%を本学が補助する制度があります。(さいたま市、蕨市、川口市に居住する学生は対象外です)
人物・学業ともに優れ、経済的理由により修業困難な学生を対象とした奨学金制度です。無利子貸与の「第一種奨学金」 と有利子貸与の「第二種奨学金」があります。推薦基準は、「第一種奨学金」の場合出身高等学校の評定平均値が3.5以上であること。しかし家計が日本学生支援機構の定める収入基準以下である場合は、従来の学力基準(高等学校等の評定平均が3.5 以上)を適用しません。「第二種奨学金」は平均水準以上でかつ、家計が日本学生支援機構の定める収入基準以下であることになっています。貸与月額は、以下の予定で併用貸与も可能です。
種類 | 通学形態 | 貸与月額 | 家計基準の上限 |
---|---|---|---|
第一種奨学金 | 自宅 | 20,000 円~ 54,000 円 | あり |
自宅外 | 20,000 円~ 64,000 円 | あり | |
第二種奨学金 | 自宅 |
20,000 円~ 120,000 円 | あり |
自宅外 | |||
入学時特別増額貸与奨学金 | 自宅 | 100,000円~500,000円 |
あり |
自宅外 | あり |
この制度は、意欲ある方の「学び」を支えるため、①授業料・入学金の免除または減額(授業料等減免)と②給付型奨学金の支給が一体となった修学支援制度です。
(家計の基準)住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
(学業などに係る要件)推薦基準は、出身高等学校の評定平均値が3.5 以上であること。3.5 未満の場合、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できることとなっています。明確な進路意識と強い学びの意欲や進学後の十分な学修状況をしっかりと見極めた上で支援を行います。
(支援内容)日本学生支援機構から給付型奨学金(自宅通学 最大約46 万円/年、自宅外通学 最大約90 万円/年)が支給されます。併せて文部科学省より入学金(最大で26 万円)、授業料が減免(最大70 万円)されます。詳しくは、高等学校の窓口にお問い合わせください。
上記適用された場合、 [家計基準による学費減免制度]、[家計基準による家賃補助制度]は適用されません。
回 | 入試区分 | 追加合格発表日 | 発表方法 | 入学手続締切日 |
---|---|---|---|---|
1 次 | 一般選抜(同時出願含)大学入学共通テスト | 2025年2月21日㈮13 時 | 本人にメール通知と書類発送。 | メール及び書類に記載。 |
2 次 | 一般選抜(同時出願含)大学入学共通テスト | 2025年3月14日㈮13 時 | ||
3 次 | 一般選抜(同時出願含)大学入学共通テスト | 2025年3月24日㈪ | 本人に電話連絡。入学の意思が確認出来たら書類発送。 |
帰国生の総合型選抜も実施します。詳細は入試広報課まで直接お問い合わせください。
日本国籍を持ち、2025年4月1日までに満18歳に達している者で、本学を第一志望とし、次の各号のいずれかに 該当する者。
高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者(学校教育法施行規則第 150 条)とは、
高等学校設置基準
(平成十六年三月三十一日文部科学省令第二十号)
最終改正:平成一九年一二月二五日文部科学省令第四〇号
学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第三条 の規定に基づき、高等学校設置
基準(昭和二十三年文部省令第一号)の全部を改正する省令を次のように定める。
第一条 ~ 第四条 省略
第五条 高等学校の学科は次のとおりとする。
一 普通教育を主とする学科
二 専門教育を主とする学科
三 普通教育及び専門教育を選択履修を旨として総合的に施す学科
第六条 前条第一号に定める学科は、普通科とする。
2 前条第二号に定める学科は、次に掲げるとおりとする。
一 農業に関する学科
ニ 工業に関する学科
三 商業に関する学科
四 水産に関する学科
五 家庭に関する学科
六 看護に関する学科
七 情報に関する学科
八 福祉に関する学科
九 理数に関する学科
十 体育に関する学科
十一 音楽に関する学科
十二 美術に関する学科
十三 外国語に関する学科
十四 国際関係に関する学科
十五 その他専門教育を施す学科として適当な規模及び内容があると認められる学科
3 前条第三号に定める学科は、総合学科とする。
身体に障がいのある入学志願者は、受験上及び入学後の学習ならびに学生生活について配慮を必要とする場合がありますので、出願前の早い時期に入試広報課までご連絡ください。なお、相談のため来学される場合は、保護者の方も同伴してください。
情勢に応じて本学では下記配慮措置を行います。
調査書
活動等の記載不可や、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う臨時休校により出席日数、特別活動の記録、指導上参考となる諸事項の記載が少ないこと等をもって特定の入学志願者が不利益とならないように配慮いたします。
試験について
試験は感染症予防策を行った上で実施いたします。新型コロナウイルス感染症への罹患等により、受験できなかった場合、追試験等の特別措置を行う場合がありますので必ずご連絡ください。その場合追加の入学検定料は不要です
被災した受験生(本学2025 年度入学試験の受験生及び出願検討者)に配慮し、柔軟な措置を講じます。
2025 年3 月10 日17 時までにご連絡ください。浦和大学 入試広報課 048-878-5536
販売事業者 | 学校法人 九里学園 浦和大学 |
---|---|
運営統括責任者 | 理事長・学長 久田 有 |
所在地 | 〒336-0974 埼玉県さいたま市緑区大崎3551 |
お問い合わせ先 | 048-878-5536 |
検定料 | 募集要項に記載 |
支払い方法 | 「クレジットカード決済」「コンビニ決済」「ペイジー決済」は決済代行のSBペイメントサービスのオンライン決済ASPを利用しております。 |
支払い期限 | 募集要項に記載 |
検定料以外の必要料金 | 事務手数料 |
検定辞退時の検定料の返還について | 提出された出願書類および検定料は、理由の如何を問わず返却できません。 |