2023年3月24日(金)開催オープンキャンパス模擬授業

オープンキャンパス

2023年3月8日
入試や学部に関する個別相談、模擬授業やキャンパスツアーなど、もりだくさんなイベントがいっぱい!
  • 「Web出願サイト」から事前予約をすることで、入場受付・個別相談等のご案内がスムーズになります。「Web出願サイト」での事前予約もご利用ください。ご来場の際、アンケートにご回答いただくと、「オリジナルキャンパスグッズ」をプレゼント!みなさんぜひ参加して、浦和大の魅力を見つけてくださいね♪!

こども学部
  • 子どもの発達と情報化社会~保育・教育の未来のために~
    こども学科 柴田崇浩講師

    子どもの環境において、スマートフォンやタブレットPC等、情報端末の使用はとても身近なものになっていますが、どのように子どもの成長に影響するかについて様々な研究がなされています。模擬授業では、臨床心理学的視点から情報端末の子どもへの影響を考察して、子どもの健全な発達のためによい保育、幼児教育、養育環境について考えていきます。

  • 算数の楽しさを味わおう
    学校教育学科 矢部一夫教授

    「算数」は私たちの身の回りにあふれています。算数がないと、生活が成り立ちません。また、「算数は暗記科目だ」なんて揶揄されることもあります。そのため、算数が本来もっている「楽しさ」が忘れがちになっているようです。たとえば、私たちは「かけ算九九」で「九の段」までしか習っていないのに、どんな数でもかけ算ができます。きまりを使ってどんどん「新しい段」を創っていけます。少し嫌われがちな算数ですが、算数の楽しさや不思議さを味わってみましょう。

社会学部
  • 健康になるための運動量?
    総合福祉学科 中島悠介准教授

    健康づくりをする上で運動は必要なものだということは、皆さんよく知っていると思います。しかし、どの種目をどれくらいの強度でやれば健康に近づくかは、以外とわからないものです。今回の模擬授業ではレジスタント運動をテーマに、効果を出すためにはどれくらいやれば良いかを体験的にお伝えしていこうと思います。

  • 自動運転の責任は誰がとる? ~新しい科学技術と社会~
    現代社会学科 本田隆浩講師

    近頃AIやIoTといった新しい科学技術を耳にすることが増えてきました。先端科学技術によって新たな商品や革新的なサービスが次々と生み出されています。しかしながら、科学技術だけが進化しすぎても社会は混乱してしまいます。それらが地域や市民に受け入れられるための、社会の仕組みが必要となるのです。例えば人間が一切運転しない完全な自動運転の車が事故を起こしたら誰の責任になるでしょうか。科学技術と社会をつなぐ方法を一緒に考えてみたいと思います。

【浦和大学 Web出願サイト】事前予約はこちらからスクールバス時刻表 3/24受験生サイトへ

03/24