本文
詳細
Article
公開日:2012年7月12日
7月22日(日)こども学部のオープンキャンパス
7月7日(土)こども学部の模擬授業
学部 | こども学部 |
---|---|
模擬授業1 タイトル |
深層心理をとおして私の中のこどもに出会う |
内容 | 人の中にある「こども」のこころは、見ること、話すこと、考えることなどの行為に無意識にあらわれ、私たちの生活を豊かにしてくれます。「自分」でありながら「自分」ではないような、そんな不思議な「自分」のこころにであってみませんか? |
担当教員 | 柴田崇浩先生 |
模擬授業2 タイトル |
生き物の世界をのぞいてみよう |
内容 | 地球上には、動物や植物など多くの生き物がいます。ヒトもその一員です。生き物によってからだの形や生活のしかたは異なっていますが、自然の中には様々な生き物がバランスよく生息しています。豊かな自然に囲まれた浦和大学のキャンパスにはたくさんの生き物がいます。浦和大学の生き物の世界をのぞいてみませんか? |
担当教員 | 鶴ヶ谷柊子先生 |
特別企画!! タイトル |
カプラで遊ぼう!! |
内容 |
こども学部では大学で実際行われている演習と関係した、様々なワークショップを準備しています。ワークショップでは、記念として「持って帰れるモノ」を毎回制作しています。「うまくできない、わからない・・・。」ということも、在学生と一緒に作れば、記憶に残る思い出ができるかもしれません。今回は、カプラ講座を準備しています。カプラとは「魔法の板」と呼ばれるフランス生まれの造形素材で、日本で言う「積み木」のようなものです。カプラの特徴としては日本の積み木のように積み上げるだけでなく、キリンや象などの動物や大人も入れる「かまくら」まで、アイデア次第でさまざまなものが創れますよ。 |