本文
詳細
Article
公開日:2010年7月29日
【OPEN CAMPUS】 夏休み突入!浦和大学で自分探ししてみませんか!?8月7日(土曜日)のイベントメニュー!
前回(7月25日)はたいへん多数の方にご来場いただき、全体会の大教室にはおさまりきれず、緊急でイスを用意してのオープンキャンパス開始となりました。また地方他県からも遠路はるばるおいでくださった方もいらっしゃいました。暑い中お越しいただきありがとうございました!

さて、次回は8月7日(土曜日)です!夏休みの今がチャンス!進路に迷っている方、浦和大学ではそれぞれの分野の理解を深めていただけるイベントを用意してお待ちしておりますので是非ご参加ください!(オープンキャンパスの参加申し込みは不要です。ご来校の際は無料のスクールバスをご利用ください)
総合福祉学部 イベントメニュー
【選べる模擬授業】ルフィーはソーシャルワーカー!?
社会福祉は「人つながり」、アニメは「―つながり」……。人と人とがつながって元気になっていく。元気になるには訳がある。社会福祉の力をアニメの人間群像から平易に解説。共生社会の基本を学びます。
【選べる模擬授業】健康スポーツコースで学ぶこと
簡単なバランス動作の中に、こんなに健康スポーツコースの学びがあったのか!?健康づくりから競技スポーツまで幅広く応用できる運動の基礎を紹介します。
【選べる模擬授業】『心理テスト』は支援に役立つの!?
社会福祉の専門職は、高齢者や障がい者のこころの有り様を知ることからスタートします。心理テストと支援の関係性について考えてみましょう!
こども学部 イベントメニュー
【模擬授業】映画で見る男性幼稚園教諭
幼稚園を英語では”kindergarten”と言う。LAPD(ロサンゼルス警察)の刑事が幼稚園教諭になりすまして潜入捜査をすることから『キンダガートン・コップ』と題された映画を通して、男性教諭のあり方を確かめよう。現在カリフォルニア州知事の俳優時代の顔も楽しんで!
【ワークショップ】楽器・ことば・リズムによるアンサンブルの楽しみ
楽譜が読めなくても、ピアノが弾けなくても、はじめて会った人たちばかりでも、一人ひとりの音やリズムを組み合わせれば「音楽」に。わらべ歌あそびや、楽器・声・身体を使ったアンサンブルを楽しみましょう。
【特別講座】AO入試対策講座
体験学習型AO入試では、こども学部の専任教員による体験授業を通して、こどもを学ぶことの面白さを発見していただきます。体験授業はこども学部への第一歩です。教員が丁寧に指導をしますので、心配せずにチャレンジしてください。
介護福祉科 イベントメニュー
【イベント】スマイルハウス見学
介護福祉科の実習や音楽療法の授業などで訪れる、本学関連施設の特別養護老人ホーム「スマイルハウス」へ学生スタッフがご案内します。施設の職員の方から施設の概要や実習の様子など色々なお話を聞くことができます。
【模擬授業】50年後の浦短にタイムスリップ!
あなたは未来を想像したことはありますか?10年後、20年後、30年後...50年後、あなたの目の前に広がる世界は、きっと今とは違ったものになっているはずです。しかし、この変化は、あなた自身の変化によるものかもしれません。そこで、50年後の世界を実際に体験していただき、何が今と違うのか、何が変わったのか、一緒に考えてみたいと思います。(担当:岡田 圭祐)
【イベント】トークショー「浦短のススメ」
学生による学生のためのトークショー!今回のテーマは「浦短の『断続的実習』を体験してきたよ!」です。浦短独自の「断続的実習」って何だろう? それって普通の実習とどこが違うの?そもそも実習ってどんなことするの? 実際に断続的実習を体験してきた学生たちに語っていただきましょう!(担当:介護福祉科の学生たち)