福祉業界お役立ちコラム

スポーツトレーナーの種類と仕事内容

スポーツトレーナーの種類と仕事内容

スポーツトレーナーは、スポーツ選手がベストなコンディションでプレーできるようにサポートするのが仕事ですが、担当する分野によってそれぞれ名称が異なります。そこで今回は、スポーツトレーナーの種類とその仕事内容について具体的に説明していきます。

アスレティックトレーナー

「アスレティックトレーナー」は、練習や試合といったスポーツの現場で、選手が打撲や裂傷といったケガをした場合に、アイシングや止血、テーピングなどの応急処置を行い、傷害の度合いを見て救急車を呼ぶかを判断したり、復帰までの手順を考えたりするトレーナーのことです。

アスレティックトレーナーとして仕事をするために、取得が義務づけられている資格は特にありません。しかし、オリンピックのような国体種目においてトレーナーとして働く場合は、公益財団法人 日本体育協会が認定する資格の取得が必須となるため取得しなければいけません。

アスレティックトレーナーは、選手の体調管理、ケガの手当などが主な仕事となるため、柔道整復師や作業療法士などのように、医療系の国家資格を取得している人も少なくありません。

ストレングストレーナー

スポーツトレーナーの中でも、全体的な筋力、パワー、筋肉の立ち上がり速度、筋持久力などの向上、骨や腱、靭帯の強化、ケガに強い身体づくりなど、スポーツ選手のパフォーマンス向上のために必要なさまざまなトレーニングの指導を行うトレーナーを「ストレングストレーナー」と言います。

スポーツジムやフィットネスクラブなどはもちろん、プロスポーツチームや実業団チーム、スポーツクリニックなど幅広い場面での活躍が期待されていて、経験と実力が認められれば、プロスポーツ選手と個人で契約できる可能性もゼロではありません。取得が義務づけられている資格は特にありませんが、ストレングストレーナーの認定資格を取得しておくことで、大きなアピールポイントとなるはずです。

メディカルトレーナー

スポーツ選手が骨折などのケガをしてしまったとき、その復帰を手助けするのが「メディカルトレーナー」です。とはいえ、ケガそのものを治療するのは医者の役割で、歩行訓練のリハビリなどは主に理学療法士が担当します。

メディカルトレーナーが担当するのは、選手が一通りの治療、運動療法や物理療法などを用いたリハビリを終えた後、少しでも早く競技生活に戻れるようにするためのサポートです。メディカルトレーナーになるために必要な資格は特にありませんが、基礎医学やメディカルマッサージ、スポーツ医学、東洋医学概論など、幅広い知識を身につけておく必要があります。柔道整復師や理学療法士など、医療系の国家資格を取得している人も多いようです。

メディカルトレーナーが活躍する場所としては、スポーツチームなどはもちろん、近年では介護施設などで高齢者の回復トレーニングに携わる人も増えています。

フィジカルトレーナー(コンディショニングトレーナー)

「フィジカルトレーナー」の主な仕事は、スポーツの現場で選手に対して、筋力や心肺機能の強化、運動能力の向上のためのトレーニングを指導したりと、フィジカル面を担当することです。

フィジカルトレーナーとして仕事をする上で、取得が義務づけられている資格は特にありませんが、選手の健康管理や能力向上を任されているため、専門的な知識は欠かせません。多くの人が、理学療法士などのように信頼の高い医療系国家資格を取得していると言われます。

今回は、スポーツトレーナーの種類とその仕事内容を紹介しました。それぞれのスポーツトレーナーがどの分野を担当するのかをしっかりと理解しておくことで、自分に合った仕事を見つけやすくなるはずです。

資料・願書請求(無料)はこちらから