福祉業界お役立ちコラム

社会福祉士になるために必要な受験資格

社会福祉士になるために必要な受験資格

社会福祉士として福祉の現場で仕事をするには、福祉系大学などの指定養成機関で所定の科目を履修し、卒業することで得られる受験資格をもって、年に1回実施される国家試験に合格しなければいけません。
もちろん、国家試験に合格した後も、日々勉強が欠かせません。支援の対象者や関連機関との信頼関係を構築するためのコミュニケーションスキルや、次々とアップデートされる法令の理解などは、現場の仕事を通じて積極的に学ぶ必要があるでしょう。ここでは、社会福祉士になるために必要な受験資格などについて紹介します。

社会福祉士になるために必要な受験資格は?

社会福祉士の国家試験を受験するには、以下のいずれかのルートを経て国家試験の受験資格を得なければなりません。

福祉系大学で厚生労働大臣が指定する科目を履修

4年制大学で指定科目を履修し卒業した場合は、卒業と同時に社会福祉士国家試験の受験資格が得られます。一方、3年制や2年制大学では、卒業後に一定の相談援助実務経験(以下、実務経験)が必要です(3年制の大学卒業後は1年間、2年制の大学卒業後は2年間)。

また、福祉系大学の中でも、一部の指定科目しか履修できない大学や短期大学を卒業した場合は、1~2年の実務経験を経た後、短期養成施設などで6カ月以上学ばなければいけません。

なお、社会福祉主事要請課程のある学校などで学んだ場合も同様に、実務経験を経て、社会福祉士養成の認可を受けた短期養成施設で6カ月以上履修する必要があります。
実務経験の期間は、大学で取得した科目単位数にもよるため、社会福祉士の国家試験を受験する際はしっかりと要件を確認しておきましょう。

厚生労働省の認可を受けた社会福祉士養成施設で1年以上履修

福祉系の大学以外の一般大学を卒業している場合は、社会福祉士養成の認可を受けた養成施設で1年以上学び、指定の科目を履修することで受験資格を得ることができます。

ただし、3年制の短期大学卒業の場合は1年、2年制の短期大学卒業の場合は2年以上の実務経験が必要になります。

児童福祉司や身体障害者福祉司などの実務経験を4年以上積み、短期養成施設で6カ月以上履修

都道府県もしくは市(一部町村)職員として、児童福祉司、身体障害者福祉司、知的障害者福祉司、査察指導員、老人福祉指導主事、いずれかの職に4年以上従事していた場合は、社会福祉士養成の認可を受けた短期養成施設で6カ月以上履修することで、受験資格を得られます。

社会福祉士の国家資格以外に必要なスキルとは

社会福祉士の国家試験に合格しただけでは、まだまだ一人前の仕事に就くことは難しいかもしれません。自分一人で案件を担当しても、配属された地域にどんな社会資源や福祉サービスがあるか、どんな専門職の人がいるか全く分からない状態では、なかなか太刀打ちできません。まずは先輩のやり方を見ながら地域の状況を把握し、人脈を築いていくことが大切です。

また、福祉の相談に訪れる人に対して、思いやりの気持ちをもって接する姿勢も欠かせません。そのためにも、相手の話をしっかりと受け止め、相手が伝えようとしていることを的確に理解するスキルを身につける必要があります。

在学中に指定の科目を習得すれば、卒業と同時に社会福祉士の国家試験の受験資格を取得できる浦和大学・総合福祉学部。実務で欠かせない知識とスキルだけではなく、社会人として基本となるマナーや態度について包括的に学ぶことができます。
浦和大学なら、国家試験合格に向けたサポートや就職支援も充実しているので、ぜひ一度チェックしてみてください。

資料・願書請求(無料)はこちらから