福祉業界お役立ちコラム

保育士の就職先の種類

保育士の就職先の種類

保育士は、保護者が働いている、病にかかっているなどの理由で保育をできない児童を預かり、年齢や発達に応じた子育てを行う専門職です。基本的に、就学前までの乳幼児、または18歳未満の児童を対象とします。
主に、保育所での活躍が目立ちますが、母子生活支援施設、児童養護施設や児童家庭支援センターのほか、さまざまな分野でその資格を活かすことができます。保育士は、待機児童問題や共働き世帯の増加を背景に、今後ますます需要が高まる資格だと言えるでしょう。ここでは、保育士の就職先の種類を紹介していきます。

こんなにあった! 保育士の主な就職先

以下で、保育士のさまざまな就職先をチェックしてみましょう。

保育所(園)

保育所は、自治体が主体となって運営する公立保育園と、自治体の認可を受けて運営する認可保育園、それ以外の無認可保育園の3種類に分類されます。

このうち、公立保育園と認可保育園は、国が定めた施設基準(園児に対する保育士の数、施設の広さ、設備、保育時間など)を満たす形で保育を行うのに対し、無認可保育園は、その基準に限りなく近い形で、さまざまなニーズに応じた保育サービスを提供しています。どの保育所でも仕事内容は大きくは変わりませんが、給与面、待遇面、勤務時間などに違いが見られます。

母子生活支援施設

18歳未満の子どもを持つ母親が、何らかの理由で子どもの養育を十分に行えないと判断された場合に入所する施設です。母子生活支援施設に入所する子どもの中には、父親による暴力や虐待を受けるなど、不安定な家庭環境の中で心に大きな傷を負っている子どもも少なくありません。
保育士は、子どものケアや年齢に応じた成長に配慮しながら生活の世話をすると共に、母親に対しても適切な養育が行えるようアドバイスする立場にあります。

児童養護施設

児童養護施設は、保護者がいないもしくは保護者が適切な保育を行えない18歳未満の児童(乳幼児を除く)が入所する施設です。保育士は、入所する子どもたちとの共同生活を通じ、安定した生活が送れるようサポートしていきます。
母子生活支援施設と同様に、子どもたちは虐待をはじめ、辛い経験や記憶を抱えている場合が多いため、子どもとの信頼関係を大切にしながら、親代わりとなって接することが重要な役割だと言えるでしょう。

児童家庭支援センター

子どもの不登校や子育てへの不安、親による虐待など、子どもの福祉に関するさまざまな相談に応じる施設です。保育士のほかにも、社会福祉士や臨床心理士などの職種が所属し、専門的な立場から指導や助言、必要なサービスへの橋渡しを行います。

児童自立支援施設

児童自立支援施設とは、犯罪や傷害、薬物乱用などの非行行為、あるいはその恐れがある児童が入所または通所し、家庭や学校に代わって生活、学習、就職指導などを行う施設です。子どもが退所した後も自立した社会生活が送れるよう、子どもの自主性や人間性を尊重した保育を行うことが求められます。

いかがでしょうか? 保育士の就職先は、保育所だけにとどまりません。保育士の配置が義務づけられる児童施設以外にも、保育士を必要とする施設がたくさんあります。子どもが好き、子どもと触れ合う仕事がしたいという人は、ぜひ目指してみてはいかがでしょうか。

資料・願書請求(無料)はこちらから