福祉業界お役立ちコラム

介護福祉士になるための実習はどのようなことをするの?

介護福祉士になるための実習はどのようなことをするの?

介護福祉士国家試験の受験資格の取得を目指す大学や、専門学校および福祉系高校では、福祉施設や訪問介護事業所の実務に携わる、「介護実習」が必修科目となっています。学内で行われる授業だけでは修得できない、介護の専門実技や高齢者の方とのコミュニケーション技術、他職種との連携方法などを学ぶだけではなく、将来の進路を方向づける上でも、大変貴重な体験となることでしょう。ここでは、介護福祉士になる上で欠かせない実習について解説します。

介護福祉士になるために必要な介護実習で学ぶこと

介護福祉士養成課程のある大学や専門学校では、450時間の介護実習が必修科目となっています。実習場所や期間は、各学校によって異なりますが、卒業までに、2~4週間の実習を3~4回に分けて行うのが一般的です。介護実習では、以下のような内容を学ぶことになります。

学内で学んだ知識を実践に活かす

介護の現場では、学内で学んだあらゆる知識を総動員させて、介護サービスを利用する人が抱える、生活上の問題やニーズを理解する必要があります。介護実習では、病気や障がいの知識、福祉制度の概念、生活援助のノウハウなど、バラバラに学んできた知識を一人の利用者に当てはめ、不足する情報が何かを見出しつつ介護目標を考えていきます。

コミュニケーション技術を養う

介護福祉士として介護に従事するには、身体の不自由な高齢者や障がい者の方の気持ちに寄り添い、思いやりの心を持って接する姿勢が欠かせません。介護実習では、実際に多くの利用者と関わりながら、よりよい援助関係を構築するためのコミュニケーション技術を養います。
また、サービス利用者の病状を察知し、突発的なアクシデントを未然に防ぐ能力を高めることも重要な課題です。現場で活躍する介護福祉士が、どのような視点で利用者を観察しているのかを学びます。

介護の専門的技術を身につける

食事、排泄、入浴、身支度などの介護場面に立ち合い、基本的な介護技術を確認します。介護実習の後半では、実際に介護を行いながら専門的な技術の向上を図ります。
また、介護計画書や介護記録の作成を通じ、サービス利用者に対してどのような流れでサービスが提供されているのかを学びます。

他職種との連携

サービスを提供する人たちが集まり、今度どのようなサービスを提供するか話し合う「ケースカンファレンス」や「介護サービス担当者会議」に参加し、介護現場における介護福祉士の役割や他職種との連携方法を学びます。
利用者をとりまくさまざまな専門職によるチームケアの実践に触れ、その必要性や場の持ち方について理解を深めます。

自分の能力と課題を見出す

介護実習は、自分自身の得意、不得意を客観的に見つめ、介護福祉士としての自覚を高める絶好の機会となります。介護実習で得られた経験をもとに、将来の進路を方向づける人も少なくないようです。

介護福祉士が行う介護実習では、短期間の間にたくさんの課題をこなさなければなりません。有意義な時間を過ごすためにも、学内で学んだ知識をしっかりと整理し、実習の内容や目的をあらかじめ把握しておくようにしましょう。

資料・願書請求(無料)はこちらから