総合型選抜

入試情報

入学者選抜基本方針と重視(評価)するポイント

こども学部 こども学科・学校教育学科

入学者受入れの基本方針
  • 高等学校において基本的な知識や技能を着実に身につけ、その成果をさらに発展させて大学での新たな学修に臨み、成長を期待できる人
  • こども学部の教育目標や教育内容を十分に理解して入学を希望し、高等学校における学習や授業以外での活動経験を新たな学修へと積極的に展開できる人
重視するポイント〈こども学科〉
  • こども学科の特色を理解し、こどもの成長や発達、こどもを取りまく社会的状況に強い関心をもち、それらについて自ら調べたり考察したりして理解を深め、適切な文章にまとめたり口述することができること。
重視するポイント〈学校教育学科〉
  • 学校教育学科の特色を理解し、児童の成長や発達、学校教育全般について強い関心を持ち、それらについて自らの知識や経験を活かして考察し、論理的に文章をまとめ、口頭発表できること。

社会学部 総合福祉学科・現代社会学科

  • 高等学校において各教科で習得した基礎的・基本的な知識・技能を活用し、課題解決的な学修や探究活動へと発展させることに強い意欲を持続できる人
  • 社会学部の教育目標・教育内容等を確実に理解し、将来、福祉やビジネスの分野で活躍しようと積極的に学修に取り組もうとする強い意思をもつ人
重視するポイント〈総合福祉学科〉
  • 福祉に関連するさまざまな分野の情報や活動に強い関心があり、それらの内容を正しく理解し、自らの知識や経験に照らして考察を行い、意見として口述したり文章にまとめたりすることができること。
重視するポイント〈現代社会学科〉
  • 「メディア」「観光・文化」「社会・経営」のフィールドの情報や活動に強い関心を持ち、そうした社会の動向を正確に理解し、自らの知識や経験を活かして考察し、論理的に文章をまとめられ、また口頭発表できること。
総合型選抜の出願方法
試験科目
  1. 小論文作成
  2. 個人面接(面接官2名 受験生1名の30分間)※調査書、エントリーカードも評価の対象となります。

事前に入試相談を受けることを必須とします。小論文は全学科事前提出となります。個人面接は来学型(対面式)とWeb 型(遠方在住が対象、ご自宅等からオンラインで実施)があります。エントリーカード入力の際に選択してください。

学部 学科 小論文 面接
こども こども 記述方法:直筆。
書式:指定された 400 字詰原稿用紙 3 枚以内(1,200 字以内)。
課題:次のテーマから1つ選び、それについて調べて、論じなさい。
  • ・こどもにとっての遊び
  • ・障がいがあるこどもの保育
  • ・現代社会における子育て
面接の最初(約5 分間)に小論文の内容についてプレゼンテーション(説明)を行う。
①口頭のみによる説明
②内容を要約した資料による説明
③自作の図表による説明
④ PowerPoint 等のPC ツールによる説明
(注意)方法を①〜④から選び、その記号を小論文の該当欄に記載すること。
学校教育 記述方法:直筆。
書式:指定された400 字詰原稿用紙4 枚以内(1,600 字以内)。
課題:学校教育分野に関連するテーマを設定し、論じること。
(例)地域と学校が連携した教育活動、課外活動の意義
面接の最初(約5 分間)に小論文の内容についてプレゼンテーション(説明)を行う。
①口頭のみによる説明②内容を要約した資料による説明
③自作の図表による説明
④ PowerPoint 等のPC ツールによる説明
(注意)方法を①〜④から選び、その記号を小論文の該当欄に記載すること。
社会 総合福祉 書式:ワープロ使用の場合はA4 用紙を使用。
直筆の場合は本学指定の400 字詰原稿用紙4 枚以内(1,600 字以内)。
課題:福祉分野に関連するテーマを設定し論じること。
(例)児童虐待を減らす方法、高齢者の健康寿命を延ばす方法
面接の最初(約5分間)に小論文の内容についてプレゼンテーション(説明)を行う。方法は小論文の末尾に記載すること。
現代社会 記述方法:直筆。
書式:指定された原稿用紙4 枚(1,600 字)に横書き。
黒色ボールペンを使用。
参考書籍がある場合には、著者名『 書 名 』(出版社名)を文末に付記する(2 冊以内)。
課題:次のテーマから1 つ選び、それについて調べて、論じること。
1.消費者にとっての広告の意義
2.アニメを活用した観光振興の意義と地域の課題
3.少子高齢化社会における課題
面接の最初(約5 分間)に小論文の内容についてプレゼンテーション(説明)を行う。
①口頭のみによる説明②内容を要約した資料による説明
③模造紙等に書いた図表による説明④ PowerPoint 等のPC ツールによる説明
(注意)方法を①~④から選び、その記号を小論文の該当欄に記載すること。
出願のながれ

※留学生の入試については別途募集要項があります。

登録をする
Web 出願サイトより登録。登録にはメールアドレスが必要です。本学からのメールを受信できるよう設定をお願いします。
浦和大学を知る
入試相談を受けて必要書類を受け取ってください。その際課題について説明します。入試相談には来校以外にZoom 等、オンラインを利用する方法もあります。(要予約)
模擬面接を受ける
総合型選抜の準備・対策として、模擬面接を実施します。※必須ではありません。
出願(エントリーカードの入力)
本学のWeb 出願サイトから手続きをしてください。※詳細はP5 参照。
浦和大学からの通知
面接日に関する詳細をメールでお知らせします。
面接日
面接教員2名と個人面接(30 分)を実施します。各学科ごとに指定があります。※詳細はP9 参照。
合格発表・合格通知
合格発表日13 時から3 日間、Web 出願サイトの個人ページから合否照会ができます。合格の方には、合格通知書と入学手続書類が同時に届きます。期日までに入学手続きを行ってください。
入学前セミナー 入学手続者には入学後の学修がスムーズに進むように、入学前セミナーを実施します。

  「総合型選抜」で不合格となった場合は、同じ学科で再出願することは出来ません。「学校推薦型選抜」、「一般選抜」等に切り換えることで受験が可能です。また異なる学科での「総合型選抜」に出願することは可能です。

エントリーカードの入力

エントリーカードの入力は出願開始日前からすすめることができます。下記の表をご参照ください。出願の確定で はありませんので、出願の申込は出願期開始日以降に検定料のお支払いと必要書類を郵送してください。

総合型選抜入試期 出願開始日 エントリーカード入力開始日
1 期 2022 年9 月1 日㈭9:00 − 2022 年8 月20 日㈯9:00 −
2 期 2022 年9 月21 日㈬9:00 − 2022 年9 月10 日㈯9:00 −
3期 2022 年11 月14 日㈪9:00 − 2022 年10 月11 日㈫9:00 −

※ 4 期以降のエントリーカード入力開始日は事前入試相談でご確認ください。

高等学校卒業(見込み)者の総合型選抜
出願資格

浦和大学で勉学したいという意欲があり、本学への入学を第一志望とし、かつ本学のオープンキャンパスまたは個別見学等に参加することが条件となります。また次のいずれかの条件を満たすことが必要です。
1 2021 年3 月以降に高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者および2023 年3 月に卒業見込みの者
2  2021 年3 月以降に通常の課程による12 年の学校教育を修了した者(高等専門学校第3 年次修了者等)および2023 年3 月修了見込みの者
3  2021 年3 月以降に学校教育法施行規則第90 条で高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2023 年3 月31 日までにこれに該当する見込みの者(31 ページを参考にしてください)

出願書類・出願方法

Web 出願サイトから出願手続をしてください。次の①~②の書類を宛名票を貼付した角2 封筒(240×332 ミリ)に入れて簡易書留速達で郵送してください。(締切日必着)※志願書、エントリーカードは本学で印刷しますので提出不要です。
① 小論文
② 出身高等学校の調査書

出願手続

募集要項24ページの出願手続欄を参照してください。

入学検定料

30,000 円

合格発表日(発送日)

入試日程表を参照。入試日程表を参照してください。合格者には合格通知書と「入学手続書類」を同封して発送します。合格発表日13 時から3 日間、Web 出願サイトの個人ページからも合否照会ができます。

入学手続締切日

入試日程表を参照。入学手続に必要な書類、学費などは募集要項24~26ページ を参照してください。

社会人の総合型選抜
出願資格

22023 年4 月1 日現在満21 歳以上の者で、本学への入学を第一志望とし、次のいずれかの条件を満たす者
1 高等学校(中等教育学校を含む)を卒業した者
2 通常の課程による12 年の学校教育を修了した者
3 学校教育法施行規則第90 条の規定により高等学校卒業者と同等以上の学力があると認められる者

出願書類・出願方法

Web 出願サイトから出願手続をしてください。次の①~②の書類を角2 封筒(240×332 ミリ)に入れて簡易書留速達で郵送してください。(締切日必着)※志願書、エントリーカードは本学で印刷しますので提出不要です。
① 小論文
② 高等学校などの卒業(修了)者は、卒業(修了)証明書。ただし短期大学または大学卒業者はその卒業証明書をもって代えることが出来ます。

出願手続

募集要項24ページの出願手続欄を参照してください。

入学検定料

30,000 円

合格発表日(発送日)

入試日程表を参照。合格者には合格通知書と「入学手続書類」を同封して発送します。合格発表日13 時から3 日間、Web 出願サイトの個人ページからも合否照会ができます。

入学手続締切日

入試日程表を参照。入学手続に必要な書類、学費などは共通事項を参照してください。

社会人総合型選抜入学金減額について

社会人総合型選抜に合格した受験生の入学金については、10 万円に減額します。詳細については、入試広報課にお問い合わせください。