浦和大学のポリシー

浦和大学について

建学の精神

「実学に勤め徳を養う」

浦和大学の目的

浦和大学は、教育基本法及び学校教育法の定めるところに従い、「実学に勤め徳を養う」の建学の精神に基づき、社会の要請に応えて、広くかつ深く高度な専門の学芸を教授研究するとともに、幅広い知識に基づいた実学教育により、国家社会の発展に貢献しうる有為な人材を育成することを目的とする(『学則』第1条)。

浦和大学の3ポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

次の諸点を満たした学生に対し、学則に従い卒業を認め学位(学士)を授与する。

  1. 文化、社会、自然に対する幅広い知識や理解をもっていること。
  2. 汎用的技能を用いた問題解決能力を身につけていること。
  3. 実践的な学修を通し、専門的知識・技術や思考力を身につけていること。
  4. 高い倫理観をもち、組織と社会の発展に貢献できること。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

次の方針に基づいて、教育課程を編成・実施する。

  1. 物事に対する幅広い知識や理解をもてるよう様々な教養科目を開設する。
  2. 問題解決につながる言語能力、情報処理能力、キャリア形成力などを高める科目を設ける。
  3. 専門的知識・技術を身につけられるよう、基礎から応用まで様々な専門科目を体系的に配置する。
  4. 加えて、実践的で創造的な思考力を身につけられるよう、実習形式の専門科目を数多く開設する。
  5. 知識・技術や思考力だけでなく、高い倫理観やチームワーク力などを段階的に身につけられるよう4年間ゼミ制度を設ける。
アドミッション・ポリシー(入学者の受け入れ方針)

浦和大学の建学の精神や教育目的に理解と共感をもっている人で、次のような人を受け入れる。

  1. 幅広い知識・理解や汎用的技能などを修得することに積極的な人。
  2. 実践的な学修などを通して、専門的な知識・技術や創造的な思考力を身につけることに意欲的な人。
  3. 基礎的な学習能力や生活態度を身につけていて、更に高めようとする人。

学部・学科の目的

社会学部の目的

本学部においては、「福祉」を社会の構成員に対し等しくもたらされる幸福として広義にとらえ、社会に表れる多様な課題を的確に把握、認識する能力を高め、さらに、その対応策の提案や解決のための計画、実践過程を支える学術理論と方法の修得を通じて自らの有意義な人生を切り拓くとともに、個々人と社会の福祉の実現に資する実践的、創造的能力を具えた人材の養成を行うことを目的として、より良き社会の実現に貢献することを使命とする。(『学則』第3条の2)

総合福祉学科の目的

上記の目的・使命を達成するため、福祉の支援を必要とする人間理解と支援の実際に関する専門知識・技術を修得することにより、福祉問題のその解決に資する福祉・心理の専門的支援、健康、スポーツならびに福祉のビジネスを通じた支援の展開過程を通じた総合的支援を行う人材を養成することを目的とする。(『学則』第3条の2)

現代社会学科の目的

上記の目的・使命を達成するため、社会学の基礎理論と方法を修得することにより、急速に変化する現代社会の諸課題とその背景及び構造を把握する社会学的想像力を養い、社会的存在としての人間の幸福を考究し、他者との協働において解決方法を提案、実践する能力を具えた人材を養成することを目的とする。(『学則』第3条の2)

こども学部の目的

本学部においては、「こども」すなわち乳幼児から学齢児童に対応する保育・教育・福祉に関する総合的かつ専門的な学術理論と技能・技術、並びに、こどもに関わる文化・環境・自然・歴史にわたる幅広い知識、及び市民として必要な教養的知識の修得を通じ、こどもの総合的理解、人間理解を身につけ、こどもに関わる幅広い社会的要請に応えることのできる人材を養成することを目的とし、こどものより良き生活環境の基盤構築を使命とする。(『学則』第3条の2)

こども学科の目的

上記の目的・使命を達成するため、保育・幼児教育・福祉に関わる専門的知識及び技能・技術を基盤とする実践力を身につけ、資格・免許の取得を通じて、複雑化する現代のこどもをめぐる諸課題に対応できる人材の養成を目的とする。(『学則』第3条の2)

学校教育学科の目的

上記の目的・使命を達成するため、小学校教諭免許状の取得を軸として、学齢児童の教育に従事するための高度な専門性と実践的指導力を身につけ、複雑化する現代のこどもと学校教育をめぐる諸課題に対応できる人材の養成を目的とする。(『学則』第3条の2)

学部・学科のポリシー

社会学部・総合福祉学科の3ポリシー
ディプロマ・ポリシー

次の諸点を満たした学生に対し、卒業を認め学位(社会福祉学)を授与する。

  1. 人間や社会などに対する幅広い知識や理解とともに、コミュニケーション能力や問題解決能力、情報処理能力等々の汎用的能力を持ち、利用者の多様な福祉ニーズに応えられる能力を修得していること。
  2. 福祉の専門的知識及び支援技術を中心として、ソーシャルワーク分野、健康・スポーツ分野、心理分野にわたる幅広い知識を修得し、それらをマネジメントする能力を培い、総合的・包括的な福祉支援の実力を身につけていること。
  3. 深い人間愛と強い使命感をもって福祉施設や地域社会で活躍することを通じて、福祉社会の充実と、福祉の利用者を含めたすべての人々がその個性に基づき共に創造する福祉の実践に、持続的に寄与できること。
カリキュラム・ポリシー

次の方針に基づいて、教育課程を編成・実施する。

  1. 授業科目を「人間総合科目群」(教養科目)と「総合福祉科目群」(専門科目)に大別し、それぞれの科目群をさらに複数の分野に分け、学部の学位授与の方針と整合性・一貫性を保つよう編成する。
  2. 学位授与の方針と各コースの目的にそって、各専門科目は、それぞれの学習成果を考慮して、順次性及び体系性をもって配置する。
  3. 豊かな人間性や問題探求能力の涵養及び生涯を通じた持続的な就業力の育成については、1~4年次のゼミ教育を中心に、演習・実習等の実践的な授業科目を数多く開設する。
アドミッション・ポリシー

総合福祉は、高齢者、障がい者やその家族が直面している生活上の諸課題を的確に把握し、社会的・心理的・身体的な諸側面総合的な支援をめざす。そのために、高等学校における基礎的・基本的な知識・技能を習得し、それぞれの教科の知識・技能を活用して、課題解決的な学修へと発展させることができる人を受け入れる。

求める学生像
  1. 支援を必要としている人たちが直面している諸課題を、人間愛の観点から、深く的確に把握することに意欲的な人。
  2. 身体的・ 支援を必要としている人たちに対し、社会的・心理的・身体的な所側面から、総合的な支援をする実践的に身につけようとする人。
  3. 高等学校で身に着けた基本的な学習態度や基礎的な知識・技能を活用して、課題解決的な学修へと発展させようとする人。
社会学部・現代社会学科の3ポリシー
ディプロマ・ポリシー

次の諸点を満たした学生に対し、卒業を認め学位(社会学)を授与する。

  1. 急速に変動し続ける現代社会を、広い視野から多角的に理解するための幅広い知識を修得し、その課題を発見し、客観的に把握し分析するための調査方法やデータ分析等の汎用的能力を有していること。
  2. 共感性に根差して人間を理解し、発見・把握した課題の解決に向けた方策やその実現に必要な計画を考案・実行する際、多様な人々との協働性を発揮できるコミュニケーション能力や社会人として通用するマナー等基礎力を有していること。
  3. 大学での学修を通じて修得した課題発見から解決に向けた能力を、いかなる場にあっても、より良き社会の創造に関与することに活用する価値意識を有し、校訓「実学に勤め徳を養う」を体現できること。
カリキュラム・ポリシー

次の方針に基づいて、教育か知恵を編成・実施する。

  1. 授業科目を教養的分野及びキャリア形成に寄与する「人間総合科目」・「キャリア形成」、専門的分野を学ぶ「現代社会科目」に大別し、それぞれの科目区分をさらに複数の分野に分け、学科の学位授与の方針と整合性・一貫性を保つよう編成する。
  2. 学位授与の方針と教育目的にそって、各専門科目は、それぞれの学習成果を考慮して、配当年次や順次性、体系性をもって配置する。
  3. 現代社会に対する関心を深め、諸課題を発見し、その背景や構造を理解する授業科目を多く配置し、答えのない課題に対する探究心や解決のための方策を考究する課題解決能力を養う。
  4. 問題探究能力の涵養や、協調性・協働性を具えた人間性の豊かな社会人となれるよう、1~4年次のゼミ教育を中心に、演習・実習等の実践的な授業科目を数多く開設する。
  5. 将来設計について考えるために役立つ授業科目や、幅広い社会人として通用するために必要な情報処理能力やマナー、文書作成、接遇など、実際的技能に関する授業科目を適切に配置することにより、持続的な就業能力を高める。
アドミッション・ポリシー

次の方針に基づいて、学生を受け入れる。

現代社会学科では、急速に多様化・複雑化していく社会の諸問題を社会学的に的確に読み解くと共に、「メディア」「観光・文化」「社会・経営」の3フィールドについての専門的知識を習得し、ビジネスパーソンに求められる技能のスキルアップを目指す。

そのために、高等学校において習得した基礎的な知識をベースに、積極果敢に社会の諸問題の解決に向けての強い学習意欲を持続できる人を受け入れる。

求める学生像
  1. 現代社会の多様な事象・問題に関心を持ち、主体性を持ってさまざまな人々と協力し合いながら学ぶ意欲のある人。
  2. 社会学の基礎的な学びに対し主体的に取組み、「メディア」「観光・文化」「社会・経営」等の分野と関連づけた学修に理解を深めたい人。
  3. 高等学校における基礎的・基本的な生活習慣や学習習慣を身につけ、各教科の知識・技能を活用して、課題解決的な学習や探究活動へと発展させようとする人。
こども学部・こども学科の3ポリシー
ディプロマ・ポリシー

次の諸点を満たした学生に対し、卒業を認め学位(こども学)を授与する。

  1. 人間、社会、自然の各分野に関する基礎的な知識と現代社会に対応した情報リテラシーを身につけるとともに、こどもに関する専門的知識を習得し、専門分野を生かした将来の職業生活に対して明確な目的意識を持って努力し、協調性ある社会人となる自覚を形成していること。
  2. こどもの最善の利益を尊重する視点に立ち、こどもの心身や言動から発せられる表現を、先入観にとらわれることなく感受できる自由な心を有し、個々のこどもたちに信頼を育むよう態度を形成していること。
  3. こどもの文化に関する基礎的な知識を習得し、保育、福祉、幼児教育の実践において役立つ多様な技能・技術を身につけ、それをこどもたちへの関わりに活かせるよう実践的学習を積んでいること。
  4. 家族、地域社会、そして現代社会との関係で、こどもを理解する視点を養い、幅広い人々の参加を促しながら地域社会の創造を促す重要性と、そのための実践のあり方について考え、判断し、基礎的なことがらを理解しようとしていること。
カリキュラム・ポリシー

次の方針に基づいて、教育課程を編成・実施する。

  1. 基礎的教養を学ぶための「人間総合科目」、こども理解を包括的に学ぶ「こども総合科目」、専門分野について総合的に理解するための「こども専門科目」に大別し、学位授与の方針と整合性を保つよう編成する。
  2. 将来を意識したキャリア教育の授業科目を2年次から体系的に配置し、実習教育やインターンシップと関連づけながら社会人としての基礎的能力を高める。
  3. こどもについての総合的な理解を促す「こども総合」の科目群を設け、その学修を通じて、こどもの権利、こども理解、こどもの表現と文化、家族、現代社会、学校教育などの現状と課題を幅広く学ぶ授業科目を配置する。
  4. 学内の親子のひろば「ぽっけ」を活用した学習を、授業科目に最大限に取り入れ、1年次から4年次まで常に地域社会と連携して実践的に学べるよう編成する。
  5. こどもの成長発達にふさわしい知識をより実際的に身につけるよう、学内の自然環境を十分に活用した授業内容を含む授業科目を配置する。
  6. 保育士・幼稚園教諭に必要とされる多様な技能、技術を身につけ、実践できるよう幅広い演習科目を配置し、現場実習でその学習成果を総合的に活用する。
  7. 社会人として通用する情報機器の操作技能を身につけ、必要な情報収集・選択と活用を通じて自らの疑問や課題を探求し、卒業研究に論文等をまとめて成果を発表する。
アドミッション・ポリシー

こども学科では、こどもの成長を感受できる心を持ち、家族や地域社会とのつながりの中でこどもたちが健やかに成長できるよう専門的知識と技能を身につけて支援していくことをめざしている。自分の内なるこどもに向き合い、知的好奇心を持ってこどもと家族に積極的に関わりながら学ぼうとする意欲のある人を受け入れる。

求める学生像
  1. こどもの成長を感受できる心を持ち、家族や地域社会とのつながりの中でこどもたちが健やかに成長できるよう専門的知識と技能を身につけて支援していくことをめざしている人。
  2. 自分の内なるこどもに向き合い、知的好奇心を持ってこどもと家族に積極的に関わりながら学ぼうとする意欲のある人。
  3. 高校生としての基礎的な学力及び生活習慣を身につけ、様々な能力を身に付けることに意欲をもつ人。
こども学部・学校教育学科の3ポリシー
ディプロマ・ポリシー

次の諸点を満たした学生に対し、卒業を認め学位(教育学)を授与する。

  1. 人間・社会・自然の各分野に関する基礎的な知識と現代社会に対応した情報リテラシーを身につけるとともに、こどもに関する専門的知識を習得し、専門分野を生かした将来の職業生活に対して明確な目的意識を持って努力し、協調性ある社会人となる自覚を形成していること。
  2. こどもの最善の利益を尊重する視点に立ち、こどもの心身や言動から発せられる表現・問いを先入観にとらわれることなく感受できる自由な心を有し、個々のこどもたちに信頼を育むよう態度を形成していること。
  3. こどもの文化に関する基礎的な知識を習得し、小学校教育の実践において役立つ多様な技能・技術を身につけ、それをこどもたちへの関わりに活かせるよう実践的学習を積んでいること。
  4. 学校、家族、地域社会、そして現代社会との関係で、こどもを理解する視点を養い、幅広い人々の参加を促しながら地域社会の創造を促す重要性と、そのための実践のあり方について考え、判断し、基礎的なことがらを理解しようとしていること。
カリキュラム・ポリシー

次の方針に基づき、教育課程を編成・実施する。

  1. 基礎的教養を学ぶための「人間総合科目」、こども理解を包括的に学ぶ「こども総合科目」、専門分野について総合的に理解するための「教育専門科目」に大別し、学位授与の方針と整合性を保つよう編成する。
  2. 初年次教育を1、2年次にわたって展開し、大学生としての学びの技術、学修の姿勢と意欲を形成する。
  3. 将来を意識したキャリア教育の授業科目を2年次から体系的に配置し、教育実習やインターンシップなどと関連付けながら社会人としての基礎的な能力と実践力を高める。
  4. こどもについての総合的な理解を促す「こども総合科目」の学修を通じて、こどもの権利、こども理解、こどもの表現と文化、家族・現代社会、学校教育などの現状と課題を幅広く学ぶ授業科目を配置する。
  5. 様々な形態の現場実習を伴う授業科目の履修を通して、1年次から4年次まで常に地域社会と連携して実践的な学びができるよう編成する。
  6. こどもの成長・発達にふさわしい知識をより実際的に身につけるよう、学内外の自然環境やキャンパスの施設を十分に活用した授業内容を含む授業科目を配置する。
  7. 小学校教師として必要とされる専門的知識、多様な技能・技術を身につけ、実践できるよう幅広い専門科目を配置し、現場実習でその学修成果を総合的に活用する。
  8. 小学校教師として通用する情報機器の操作技能を身につけ、必要な情報収集・選択と活用を通じて自らの疑問や課題を探求し、卒業研究に結実する成果につなげられるようにする。
アドミッション・ポリシー

学校教育学科では、初等教育に携わる教員として、こどもの成長と発達、表現と創造性についての総合的な理解に基づいた、今日的かつ地域的な学校教育の課題に適切に対応できる実践的指導力の獲得をめざしている。この目的を達成するため、高等学校において修得した知識や技能を基に、主体性を持って大学での学修を継続できる人を受け入れる。

求める学生像
  1. 高等学校で履修した主要教科・科目について、標準的な基礎学力を修得している人。
  2. 初等教育の実践者になろうとする強い意志を持ち、主体的に学ぶことのできる人。
  3. 人に対する関心と思いやりを持ち、謙虚さと協調性をもった自己表現のできる人。
  4. 音楽、美術、身体表現、スポーツなど各自が得意とする分野の諸能力を生かし、学内・外において積極的に活動できる人。